『がんを呑み込んだ男「ステージ4」と言われた医師のがん闘病記』小山 和作著(幻冬舎 2022年)

著者は、半世紀にかけて予防医学をライフワークとし、赤十字社として初めての予防医学に特化した施設、日本赤十字社熊本健康管理センターを立ち上げた医師の小山和作先生です。

本書は、健診・健康管理・健康増進など多くの業績を重ね、予防医学の第一人者だった小山先生がステージ4のがんになり、その治療過程をご自身で書き記した闘病記です。

小山先生は88歳というご高齢で、リンパにも転移している状態のステージ4の咽頭がんを宣告され、即、手術と放射線療法のため入院を、と担当医に告げられます。

しかし、通常の標準療法ではQOLが保てないと、手術を断り免疫療法を選択され、わずか4か月で腫瘍の根絶という驚異の回復を遂げられます。

「本来人間には病気に打ち克つ生きる力(健康力)がある。その力こそ免疫力と言っていい。治療とは免疫力を高めることによって、病気が育つ環境をなくすことではないかと考えたのである。

本書はその免疫力をどう考え、どう活性化するか、その結果、どうがんを克服してきたかを、読者の皆さんに伝えたいと願って書いたものである。」

まえがきに記された言葉通り、本書では、小山先生が健康力(免疫力)を高めるためにさまざまなことに取り組みます。

その中で、メインの治療法として小山先生が選択されたのが、赤木医師の治療法でした。

本書の中でも赤木医師の病院での治療が克明に描かれています。

第2部の「医療は誰のためにある?」では、闘病記のみならず、小山先生が医師として貫かれていた“病気を治すことだけではないく、患者の心を知ろうとすること”について様々なエピソードや、小山先生に影響を与えた5人の恩師たちが紹介されています。

その中でウィリアム・オスラー医師の言葉が紹介されています。

「私たちが今この世にあるのは、自分の幸せのためではない。ほかの人々の人生をより幸せにするためである。医業は天職である。使命感を持った天職である。」

この言葉を心に深く刻み、それを体現されてきた小山先生の生き方に感動を覚えずにはいられませんでした。

「臨床医学が病気の治療をするのに対し、予防医学は生活からの治療、いわば生き方の支援をするのである」

本書のこの一文には、予防医学研究所として日頃皆さまの健康に役立つことを使命として仕事をしている私たちの襟を正され、あらためて前に進む力を与えていただきました

生きる力とは何か?

その問いを持つ方に読んでいただきたい一冊です。

本書で小山先生にがん治療をおこなっていた赤木先生のzoomセミナーが開催されます。

特別セミナー内容

演題: がん治療の「免疫革命」-がんと水素と「悪玉キラーT細胞」-

講師: くまもと免疫統合医療クリニック 院長 赤木純児

開催日: 8月24日(水) 18時~19時(質疑応答の時間を設けます)

開催方法: ZOOMでのオンライン開催

参加費:無料

定員:上限300名

8月24日特別セミナー

38万人の日本人が毎年がんで亡くなります。
保険診療の病院では外科手術、放射線療法、抗がん剤療法だけが標準治療として認められています。
進行がんである末期がんは、やがて放射線療法も抗がん剤療法も限界がやってきます。
その時、担当医は緩和医療を行うホスピスを紹介するしかありません。
日本には生きる望みを絶たれた末期がん患者が68万人もいるのです。
しかし、最後までがんと闘いたいと95%の患者は切望しています。
ここに日本のがん医療の矛盾があります。

くまもと免疫統合医療クリニックの赤木純児院長は、そんな患者に寄り添い1000名以上のがん患者の治療を続け、多くの患者様が1年、2年と延命され運よく寛解された患者もいます。
赤木院長は、東京や大阪など遠方のがん患者のためにクリニックに宿泊設備を併設され日夜懸命にがん治療を続けておられます。
熊本の「赤ひげ先生」なのです。

赤木院長は腫瘍免疫専門医として30年以上がんの治療に携わってこられました。
自己免疫力を上げながら治療をおこなうことを主眼に、個々人の症状に応じて免疫を活性化する治療法と標準治療を組み合わせた最適治療を行っています。
特に赤木院長は世界で初めて水素ガスによる「水素ガス免疫療法」を2016年から開始され治療効果を飛躍的に向上させることを実証されました。
赤木院長は水素ガス吸入療法についての本の出版やセミナーなどの啓発普及活動にも精力的に取り組んでいます。

らべるびぃ予防医学研究所は2000年の設立以来、健康で幸せな人生のための予防医学を提唱してまいりました。
私と大学の同窓という関係で赤木院長と知り合いました。
がん難民の患者様や家族様に一筋の光明となればと念願して、多忙を極める赤木院長にお願いして今回のセミナーが実現いたしました。
切実な悩みをお持ちの患者様や家族様はもとより医療実務に携わる多くの専門家の皆様にご参加頂きたいと存じます。

ら・べるびぃ予防医学研究所
取締役会長 筒井豊春 

特別セミナー内容

演題: がん治療の「免疫革命」-がんと水素と「悪玉キラーT細胞」-
講師: くまもと免疫統合医療クリニック 院長 赤木純児
開催日: 8月24日(水) 18時~19時(質疑応答の時間を設けます)
開催方法: ZOOMでのオンライン開催
参加費:無料
定員:上限300名

申込はこちらから
https://forms.gle/cyf6X5DRSFov79C89

講師略歴

赤木純児 (あかぎ・じゅんじ) くまもと免疫統合医療クリニック院長。
腫瘍免疫専門医。日本外科学会専門医・指導医。日本消化器外科学会専門医・指導医。日本がん治療認定医。日本統合医療学会認定医。日本統合医療学会理事・熊本県支部長。国際水素医科学研究会 理事長。

1954年、長崎県佐世保市に生まれる。九州大学文学部卒業後、宮崎医科大学(現宮崎大学)医学部に入り直し、1983年卒業。
1989年熊本大学大学院医学研究科博士課程修了。医学部時代は、自分が目指す医師になるための勉強にすべての時間を費やし、さらに知識と経験を積むため、1992年アメリカのNIH(National Institute of Health 国立衛生研究所)の、NCI(National Cancer Institute 米国癌研究所)に留学。
そこで治療に来ているガン患者の3人に1人が死んでいく現状を見て、今の治療法では患者を救うことはできないことに失望する。
しかし、末期のガン患者を何とか救いたいと、さまざまな勉強をするうち、統合医療に行きつき、水素ガスと出会う。
そして、腫瘍免疫の専門医として、「水素ガス免疫療法」を確立。2022年7月の時点で、効果の認められた症例と実証データはすでに1000件以上。
ステージ4で余命を告げられた患者、緩和ケアをすすめられた患者の「駆け込み寺」として、成果をあげている。

著書:『水素ガスでガンは消える!?』『HYDROGEN IMMUNOTHERAPY MAKES CANCER DISAPPEAR』(英訳書by Wan-Jou Tseng)
『がん治療の「免疫革命」 – がんと水素と「悪玉キラーT細胞」』
『ステージ4のがんを治す!』

ら・べるびぃ予防医学研究所
inf@lbv.jp
03-5614-2711

8月17日 毛髪ミネラル検査でわかること(調査報告)セミナー

こんにちは。ら・べるびい予防医学研究所の筒井です。

8月17日にですね、「毛髪ミネラル検査でわかること(調査報告)」という演題でセミナーをしました。

いや、本当はセミナーというより雑談をしたかったのですが、ご参加いただいた人数が多かったのでパワポ資料をつくって報告をしました。パワポはド素人なので、ほぼ意味がないかもしれません。パワポよりも舞台で鍛えた声を堪能ください、と言いたいとことですが、咳を我慢しながらのため、こちらも発揮できず。。。

絶賛コロナ療養中だったため、咳が出ていますのでご注意ください。

また9月28日に資料もキレイにしてテンション爆上げでやりますので、ご参加希望の方はこちらよりお申込みください。

開催日:9月28日(水)12時~13時
演題:毛髪ミネラル検査でわかること(調査報告)
講師:ら・べるびぃ予防医学研究所 代表取締役 筒井大海
開催方法:zoom
参加費:無料
定員:上限100名
申込URL:https://forms.gle/B4LLrnAS7DiHUhN88

夏休みスペシャル企画 親子セット

夏休みスペシャル企画 毛髪ミネラル検査 親子セット

もうすぐ夏休み。

夏といえば、海、プール、スイカ、花火、虫取り、キャンプなどなど、親子で楽しめるイベントがたくさんありますね。

今年はコロナ以来中止になっていたいろいろなイベントが再開されることが多いようです。最近の感染拡大で影響がでないことを祈ります。

私には1歳の娘がいるので、夏休みを一緒に楽しみたいと思います。

子どもは宝です。

夏休みの思い出をたくさん作ってあげたいと、親は時間もお金も労力もかけてがんばります。

でも、子どもはほんとうにお金がかかる!

ですので、子どもの検査をもっと受けやすくできないか、と強く強く思っていました。

そこで!

夏休みスペシャル企画第2弾として!

毛髪ミネラル検査【親子セット】

2022年8月31日までの期間限定です。

親と一緒に受ける17歳以下の子どもの毛髪ミネラル検査が

【半額】

になります。

大事なことなので、もう一度言います。

17歳以下の子どもの毛髪ミネラル検査が

【半額】

になります。

例:

17歳以下の子どもが1人の場合
親11,000円 + 子5,500円 = 16,500円

17歳以下の子どもが2人の場合
親11,000円 + 子5,500円 + 子5500円 = 22,000円

ぜひ、夏休みは親子で一緒に毛髪ミネラル検査を受けませんか。

※条件・注意事項
半額対象のこどもは0歳~17歳までとなります。(17歳も対象です)
返信用封筒は1枚だけ入っています。親と子どもの質問票、検体を返信用封筒にまとめて入れて投函してください。
検査キットの有効期限は2年間となります。

ら・べるびぃ予防医学研究所

お申込みはこちらから。
https://www.lbv.jp/lbv-ec/?p=1087

マーガリンは本当に悪なのか?

今から約15年前、マーガリンに含まれる「食べるプラスチック」と取り上げられていたトランス脂肪酸、覚えている方もいるのではないでしょうか?

多量の摂取で動脈硬化など心血管疾患リスクを高めると報告されているトランス脂肪酸の今を調べてみたのでご紹介します。

なぜトランス脂肪酸は問題となったのか。

これまで、動物性脂肪のとりすぎは人の健康に悪影響を及ぼし、植物性油脂は良いと考えられていました。

しかし、植物油を原料とする マーガリンには、その製造工程でトランス脂肪酸が生成されてしまいます。

マーガリンは油脂の硬さを調節するために、水素を添加した脂(部分水素添加油脂)を原材料の一部として使用しています。

この過程で出来るトランス脂肪酸が体に悪いのでので、食べない方が良いと問題となった背景があります。

「食べるプラスチック」といわれるようになったのは、この水素を添加する工程を「plasticize」と呼んでいたからと思われます。

ちなみに、「plastic」とは、「力を加えた時に変形してしまうもの」という意味で、本当は「柔らかいもの」を表す単語です。

マーガリンのトランス脂肪酸は多いのか?

結論から申し上げると現在のマーガリンには健康被害を与えるようなトランス脂肪酸は含まれていません。

過去の商品は現在のマーガリンに比べれば多かったかもしれませんが、このような報告を受けて製造会社は企業努力により、部分水素添加油脂を使わなくても、マーガリンの硬さを調節する方法を開発、一般用、業務用も大きく低減されています。データが古いため、今ではもっと低くなっているかもしません。

ミヨシ油脂株式会社様の記事も掲載いたします。

トランス脂肪酸のご心配について

欧米などの国ではトランス脂肪酸の摂取量が多いため心血管疾患リスクが高まると報告が出されました。しかし、日本では問題になるほどの量を摂取していないことが明らかとなっています。

しかし飽和脂肪酸摂取量は増加傾向

トランス脂肪酸は少ないから大丈夫かと思いきや、その反面トランス脂肪酸ではなく飽和脂肪酸の問題が浮上しています。

不飽和脂肪酸もトランス脂肪酸同様に摂り過ぎると心血管疾患リスクを高めることが指摘されています。

企業努力によりトランス脂肪酸を大幅に減らしましたが、その一方で、飽和脂肪酸の含有量が増えるという「トレードオフ(一得一失)」の現象が起きています。

また、飽和脂肪酸摂取量もこの問題を境に2005年頃から上昇傾向にあるので、なんらかの影響を与えているのかもしれません。

飽和脂肪酸摂取量の基準値は総エネルギー比率で7.0%ですが、20代以上の男性が8.1%、女性が8.8%と基準を超えている現状があります(令和元年国民健康・栄養調査報告より計算)。

アメリカではトランス脂肪酸を厳しく規制していますが、良いかというとそうでもないようです。

アメリカのトランス脂肪酸規制には全米酪農協会という強力な団体の圧力があったとされています(マーガリンのライバルはバターです)。

現に、トランス脂肪酸と同様に影響があるとされる飽和脂肪酸については規制されていません。

このような話題に振り回されずに、まずは上手にバランスよく、適切な量であるかに気を配り食生活を楽しみましょう。

ら・べるびぃ予防医学研究所

過度なヘアアイロン。

ヘアアイロンとは無縁に生きてきた35年。

会社に電子顕微鏡を導入したので、ヘアアイロンの効果を調べるために初めて手にしました。

義妹がヘアイロンをくれました。かわいいバナナ型のアイロンです。

シャキーン!

バナナ!!

こいつで髪にアイロンをかけてみるぞ!

と、息まきましたが、いまいち使い方がわからず怖いので、じょきんと切った髪にかけてみることにしました。

何で3つにわけたのかというと、それぞれで比較がしたかったからです。

この3つの用語の説明。

左 :Wet…ぬれた、湿った、湿気のある(Weblio調べ)

真ん中:Dry…乾いた、湿っていない、乾燥した(Weblio調べ)

右:生…なま???なぜ生と書いてしまったのか、素の髪という意味のつもりで、これにはアイロンしませんという意味。

つまり、濡れた髪にアイロン、乾いた髪にアイロン、なにもしていない髪にアイロンで比較をしてみることにしました。

アイロンの回数は30回としました。

その結果がこちらです。

生(なにもしていない髪)

Wet(濡れた髪にアイロン30回)

Dry(乾いた髪にアイロン30回)

なんだかなにもしていない髪と比べると、変化が出ていますね。

髪が濡れたままアイロンをかけると、高温で一気に水分が蒸発する勢いでキューティクルが傷む、とよく書かれていますが、ぽつぽつと膨れているのがその影響でしょうか、浮き出てきています。キューティクルがはがれやすくなる、というのは納得です。

次に、乾いた髪の場合。乾いた髪でもアイロンの圧と熱によって中心のキューティクルが溶けているのがわかります。なんにせよ、やりすぎはよくない、ということがわかりました。

キューティクル撮影でご自身の髪の状態を確認できるので、お試しください。

2022年4月13日現在、β版でお得に撮影可能です。クリックすると商品ページに飛びます。

キューティクル撮影の撮影箇所

髪についてのさまざまな知識をわかりやすく解説した『髪ハンドブック』を発行しました。

こちらもおススメです。

ら・べるびぃ予防医学研究所

浄軟水ポットは有害金属を除去するのか

弊社は2種類の水を測定する「おうち水ミネラル検査X2」を行っております。

この受けた方より「よい浄水器をしりませんか?」「お勧めの浄水器を教えてください」というお声をたくさんいただき、昨年より調査を行ってきました。

水は硬度によって「軟水」や「硬水」に分けられ、マグネシウム、カルシウムの量で決まります。これらは色々なご意見があるため、硬度はこの水が良い、というまでには至りませんでした。

ではどんな水が良いのでしょうか。軟水・硬水ともに意見があり、弊社では硬度で良し悪しは決められませんでした。

ただ、少なくとも有害金属が除去された水は「安全、安心」である、と考えました。

たまたま弊社と同じビルに入っている耐熱ガラスのHARIOさんでお話をする機会があり、ちょうど浄水機能あるポットを栗田工業と共同で開発したとのこと。

どんな浄水機能なのか伺ったところ硬度を除去し超軟水が生成できるとのことでした。

浄軟水ポットPure

HARIOさんがなぜ浄水機能のポットを生成したか、それはよりおいしくコーヒーを飲んでもらいたいから、とのことでした。

コーヒーの味については、正直にいうと私はたいていものはおいしく感じる鈍感な舌なのでよくわからないのですが、超軟水はコーヒー豆や緑茶のカフェイン、カテキンを溶出させやすく、本来の80%の量でよいとのことでした。

コーヒーについては軟水で作ると酸味、硬水で作ると苦味が際立つようです。

おうち水ミネラル検査を多く行ってきましたが、原水と明らかに差のある浄水器は残念ながらほんの少ししかありませんでした。

ましてやポットなのでそこまで効果はないのではないかと思い、実際に弊社でも検査を行いました。ここは検査会社の強みです。

60回(2か月分)がフィルターの推奨使用回数ですが、90回ろ過をして比べてみました。

原水(会社の水道水)が75で一般的な水道水より硬度は少し高めですが、確かに硬度が大幅に下がっています。90回使用しても半分ぐらい除去をしています。これは確実に浄水ポットの力です。

さっきから硬度硬度と言っていますが、硬度とはカルシウムとマグネシウムの量で決まります。硬度が高い水を硬水、低い水を軟水と呼んでいます。

さらに、ここからはHARIOさんでは言及していないのですが、弊社はミネラル検査の会社なのでいろんなミネラルや金属を測定しました。

その結果…有害金属なども除去していることが判明しました。

前述したように、有害金属が除去された水は更に「安全、安心」である、と考えております。

今回の実験結果では、この浄軟水ポットは、軟水にするだけでなく、水銀などの有害金属の除去も確認でき、弊社が自信をもってお勧めできる商品だとわかりました。

なお、ご自宅の浄水器の効果を確かめたい方はおうち水ミネラル検査X2をお勧めいたします。

浄軟水ポットPureをご希望の方はこちらよりお申込みください。

ら・べるびぃ予防医学研究所

美容師のハサミは、やっぱりすごかった!

こんにちは。

ら・べるびぃ予防医学研究所です。

相も変わらず不定期更新のブログです。

今日は、ら・べるびぃで新しく導入した電子顕微鏡で撮影した髪の話です。

ご協力いただいたのは、毛髪ミネラル検査や関連会社のビタミンCもお取り扱いいただいている美容室Pelodiasの嶋田さんです。
https://pelodias.com/

嶋田さんとは ら・べるびぃのラボにいらっしゃったときに話が盛り上がりました。
嶋田さんは美容師として活躍されているだけでなく、健康に関して造詣が深く、ご自身で試して良かったものをおススメしている健康マニアでもあります。

そこで、ら・べるびぃの電子顕微鏡の導入にあたり、どのような髪の写真が美容師さんたちに求められているのかご意見をいただこうと嶋田さんに声をかけたところ…

あれよあれよと沢山のご意見をいただけました。
本当にありがとうございます。

まず、いただいたのが、

「美容師がプロ美容師用のハサミで切った髪の断面と、普通の文房具のハサミとの差」です。


今日はこれをご紹介します。

プロのハサミでカット

普通のハサミでカット

全然ちがう!

やっぱりプロのハサミはすごい!
スパっ!
まさに「スパっ!」と切れてますよね!

差があるだろうとは思っていましたが、こんなに歴然と差が出るとは思っていませんでした!
プロすごい!

プロのハサミに比べて普通のハサミで切った毛先のボロボロさ…。
これほど毛先がボロボロになってしまうと、ここから髪が裂けそうです。

カットがうまいというだけでなく、髪を傷めないためにもプロに切ってもらうことが大切なんですね。

自分も撮影してみたいという方は、モニター価格で根元、毛先、毛根の3カ所の撮影を1,100円(税込)で承ります。

今までに、こんな写真を撮影しています。

健康な髪
傷んだ髪

撮影をご希望の方は、こちらからお申込み後、キットをお送りいたします。手順に沿って手ぐしで抜けた髪を数本封筒に入れてお送りください。

撮影データは弊社のオンライン無料サービス「予医手帳」を通してご確認いただけます。

撮影申し込みは、ここをクリック

zoom勉強会「お水をもっと知りましょう!」に寄せられた質問

2021年10月12日、zoom勉強会「お水をもっと知りましょう」を開催しました。
大勢の方にご参加いただき感謝いたします。ありがとうございました。

今回は事前に質問を募集し、勉強会の中で回答しました。
このブログでは、事前にいただいたご質問と、当日いただいたご質問をご紹介します。

(ブログ掲載にあたり、一部内容を加筆修正しています)

また、水ハンドブックでは、下記の質問に該当する内容や、勉強会では話しきれなかった水についての基礎知識を掲載しています。ぜひ、ご利用ください。


Q: 水の1日摂取目安料として、よく毎日2リットルは飲まないといけないと言われますが、個体差を考えた場合、量については個々で様々ではないかと思っています。その際に考慮すべき内容や量の提案の仕方についてあれば教えてください。

➡ 水の必要量の算定方法として出納法と水の代謝回転速度を測定する方法があります。これらの方法を用いた結果によると、水の必要量は生活活動レベルが低い集団で 2.3〜2.5 L/日程度、生活活動レベルが高い集団で 3.3〜3.5 L/日程度と推定されています。しかし、その必要量を性・年齢・身体活動レベル別に算定するための根拠は、いまだに十分には整っていません。
そのため、厚生労働省では、多くのレベルを網羅しているであろう「飲み水から1日1.2Lを」を必要量や推奨量としてではなく、目安量としています。
出典:https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586571.pdf

なお、欧州心臓病学会の年次会議(ESC Congress 2021)では、1日2Lの水が心不全リスクを低下させると発表がありました。
(※すでに心不全を発症している方は、逆に水分を制限しなければいけない場合があります。)
https://nazology.net/archives/95306

Q:水の種類の個々にあった選び方について知りたい。

➡ 体に良い悪いについての判断はできないのですが、料理の種類によって向いている水はあるようです。

一般的に、硬水に多く含まれるミネラル成分は、肉の旨味を閉じ込め灰汁をよく出すため、肉を煮込むカレーやシチューなどに、一方、軟水では出汁の繊細なうまみを引き出すため日本料理に適しているといいます。

また、尿路結石の方や、その予防には、結石の形成を抑えてくれるマグネシウムやカルシウムが豊富に含まれている硬水が適しているといわれています。

https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0022/G0000634/0021
https://medicalnote.jp/contents/160324-014-FS

Q:ウォーターサーバーを選ぶ際の、良し悪しの見極め方について

➡ 装置のメンテナンス、フィルター交換など定期的にやってもらえるか。水の品質や変化がないかなどがチェック項目にあげられます。
また、上置きボトルタイプは停電でも水を使えますが、内部貯蔵タイプはポンプに電気を使用するものが多いので、停電時には使用はできません(機械により内部貯蔵水を電気なしで使用できるのタイプもあります)。
フィルターの種類などは、個人の目的と好みで問題ないと思います。

Q:浄水器でおすすめがありましたら、教えて下さい

➡ 浄水器の定義は、家庭用品品質表示法に基づき「飲用に供する水を得るためのものであって、水道水から残留塩素を除去する機能を有するものに限る」とされています。
つまり、どの浄水器でも水道水の残留塩素を除去することはできるので、それ以外の能力については、利用する水の状態や個人の目的に応じて選んでください。
なお、浄水器に義務づけられている品質表示のうち、浄水能力の内容は下記のとおりです。
遊離残留塩素
濁り(水中浮遊微粒子等の濁りを発生させる物質)
揮発性有機化合物(トリハロメタンなど)
農薬
かび臭
重金属(溶解性鉛)

Q:水を煮沸した場合のトリハロメタンについて

➡ 水道水の消毒用塩素と水中のわずかな有機物が反応してできるトリハロメタンは、発がん性の可能性がある物質として1970年代に問題になりました。
トリハロメタンとは、クロロホルム、ブロモジクロロメタン、ジブロモクロロメタン、ブロモホルムの4種類とその合計量である総トリハロメタンを指します。
水道法による水質基準では、生涯にわたり連続して摂取しても健康に影響が生じない水準をもって、基準値が設定されています。

クロロホルムは、トリハロメタンのなかで最も存在比率が高く発がん性の可能性が指摘されていますが、摂取されると体内の酵素によって代謝され、ホスゲンを経て二酸化炭素となり呼気中に排出されます。

水道水に含まれるクロロホルムの量はごくわずかであり、さらに、代謝・排泄がとても速いので体内に蓄積されることはないと考えられています。


それでもトリハロメタンが気になる場合は、水道水を10分以上程度沸騰させ続けトリハロメタンを揮発させることにより除去することができます。
また、浄水器によって除去することも可能です。

Q:お風呂などの塩素対策

➡ 浴槽に0.5gのビタミンC粉末を入れると浴槽内の塩素はすべて中和されます。
なお、一番風呂に入った人により塩素は中和されるので、二番目以降に入るということでもいいかもしれません。

Q:プールやー温泉水などの銅への対策

➡ プールに殺菌のために入れる銅や温泉に含まれる銅は、飲用ではないのでそれほど神経質になる必要はないかと思います。
銅の経皮吸収率については資料が見つけられませんでしたが、気になる場合は、銅と拮抗する亜鉛を十分に摂取していると銅の吸収が抑えられます。

Q:ミネラルだけでは測れない「水」の力にはどんなことがあると思われますか?

➡ 水に含まれるミネラルは、水のごく一部です。
水の役割としては、血液やリンパ液として栄養素や老廃物の運搬と排出、汗や呼気から水を蒸発させることによる体温調整、生命維持にかかせない電解質が溶け込む体液の素となるなど、「水」そのものの役割がたくさんあります。

Q:水素水というのは、某メーカーの家庭用置き型浄水器でも、ちゃんと出来るものなのでしょうか。その水と一般的な浄水器の水どちらが本当は体にいいのでしょうか。

➡ 通常の水素水は電気分解で生成されます。水素溶存計測器か試薬のメチレンブルー(マグネシウム生成は不可)で水素が溶存しているかがわかります。
1気圧で0.3ppmから1.6ppmの範囲で水素が計測できます。水素は非常に小さいので、ペットボトルでは通り抜けてしまいます。保存はアルミ容器が最も水素が抜けにくいとされています。

Q:自宅の水道水は、浄水器無しでも飲めるのか?

➡ 水道水は、浄水場を出た時点では非常にきれいで日本が世界に誇る品質のものです。
しかし、その水を運ぶ水道管は問題が多いので、まずは一度検査をすることをお勧めします。
浄水場の品質が保持されていれば、水道水をそのまま飲むことはまったく体に問題ありません。

Q:水の過剰摂取の弊害があれば教えてください。

➡ 水はほとんどの人で十分に補給されていないという統計があります。
そこで厚生労働省では「健康のために水を飲もう!」という運動を行っています。
しかし、一度に大量の水分(約1.5L以上)を摂取すると、血液中のナトリウム濃度が低下し「低ナトリウム血症」という状態になることがあります。
低ナトリウム血症は、めまいや頭痛、下痢、多尿などの症状が現れ、悪化すると死に至る場合もあります。


水中毒を予防するためには、水分を補給するときに塩分などの電解質を一緒に摂りましょう。
近年では熱中症予防がさまざまなところで推進され、水分を補給するときには電解質のミネラルを一緒に摂取する大切さも広く知られるようになってきました。


なお、スポーツドリンクは日常の水分・電解質補給には十分ですが、熱中症や、発熱や下痢、嘔吐などが原因による脱水状態、高齢者の水分補給、大量の発汗などには電解質濃度が高い経口補水液での水分補給が望ましいといわれています。

Q:ペットボトルの水の選び方について教えてください。

➡ ペットボトルの水=市販のミネラルウォーターは、品質表示のガイドラインにより4つの品名に分類されています。

ナチュラルウォーター
ナチュラルウォーターは、特定の水源から採水された地下水を原水とし、沈殿、ろ過、加熱殺菌以外の物理的・化学的処理を行わないもの。
特定の水源とは、水質・水量において安定した地下水の供給が可能な単独水源のことをいいます。
ナチュラルミネラルウォーター
ナチュラルミネラルウォーターは、ナチュラルウォーターのうち、地中のミネラル成分が溶け込んでいるもの。
ミネラルウォーター
ミネラルウォーターは、ナチュラルミネラルウォーターを原水として、品質を安定させる目的などのために人工的なミネラルの調整、ばっ気(空気を水に混入させること)、複数の水源から採水したナチュラルミネラルウォーターの混合等が行われたもの。
ボトルドウォーター
ボトルドウォーターは、上記の3種類以外で飲むことができる水の総称です。東京都の水道をペットボトルに入れて販売している「東京水」は、中身は水道水ですがボトルドウォーターとして取り扱われます。

ちなみに、ら・べるびぃ予防医学研究所で水道水と市販のミネラルウォーターを検査したところ、水に含まれるミネラルの量は水道水の方が多いという結果が出ています。

したがって、一概にこれがいいということはなく、個人の目的やお好みで選んでください。

Q:炭酸水は体に良いのか?

 炭酸水を飲んだ場合の効果について下記のようなことがいわれているようです。

・血流が良くなり、血圧が下がる(ダイエット効果もある)

炭酸水を飲むと血液に炭酸が入り血中二酸化炭素濃度が高まる。すると酸欠になった状態を回復しようと体は血流を増やし、血管を拡張させる。結果的にエネルギー消費が増え=痩せて、血圧が下がる、という論理のようです。
➡ 論文を探してみましたが、そのような論文は見つけられませんでした。
ネットでは、この効果があちこちで取り上げられていましたが、その出処となる研究について出典を明記してある記事も見つけられませんでした。
したがって、この効果については広く語られていますが、明確なエビデンスがないため分かりません。

・疲労回復

炭酸水素イオンが、疲労物質である乳酸の水素イオンを取り込み、結果的に乳酸を減少させる、という論理のようです。

➡ かつては、乳酸は疲労物質として知られていましたが、今ではそれは間違っていることが分かっています。
つまり、そもそもの前提が違うのでこの効果については懐疑的です。

・整腸効果

➡ 炭酸ガスが腸を刺激し蠕動運動を促進するといわれています。
また、海外ではお腹を壊したときに炭酸の入った飲み物でケアする国も多くあるようです。

・炭酸水は骨や歯を溶かす
➡ 骨や歯を形成するカルシウムは酸に溶けやすい性質がありますが、飲みことで炭酸水が骨に直接触れることはなく、歯については、唾液で酸が中和されるためほどんど影響はないと考えれています。

https://www.healthline.com/nutrition/carbonated-water-good-or-bad#bone-health

まとめると、炭酸水は、水分補給のほかに、シュワっとはじける爽やかな飲み口が楽しめ、整腸効果も期待できる飲料といえそうです。(ここでの炭酸水は無糖のものを想定しています)

Q:エプソムソルトは風呂釜を傷めるのか?

➡ こちらについては、風呂釜のメーカーなどにお問い合わせいただくほうが確実な回答を得られると思いますので回答を控えます。

Q:水質検査では、その水のミネラル状況もわかりますでしょうか?除去できた有害物質がわかる感じの検査なのでしょうか?

➡ 水質検査を、ら・べるびぃ予防医学研究所のおうち水ミネラル検査×2(ダブル)とすると、
おうち水ミネラル検査×2(ダブル)では、2種類の水を測定します。
したがって、検査結果を比較することで除去された物質が推定できます。


おうち水ミネラル検査×2(ダブル)では、2種類の水が検査できます。

例えば水道水と浄水器、ミネラルウォーターと井戸水など、お好きな水を2種類を検査することで普段使っている水にどの程度ミネラルや有害金属が入っているのかを比較することができます。

毎日、何気なく飲んでいる水。
同じ水でも含まれているミネラルには差があること、知ってますか?
水道水には市販のミネラルウォーターに劣らないミネラルが含まれています。

一方、鉛やカドミウム、ヒ素などの有害金属は、水を沸騰させても、氷らせても、含まれている量は減りません。
毎日使う水に何が含まれているのか、検査してみませんか?

もっとも身近な水について44ページにまとめた水ハンドブックをプレゼントしています。


2021年10月1日、関東に接近した台風16号の影響で、東京も大雨となりました。

そのときの雨を集めて測定してみました。

道路の端で雨水を集めました。

ビーカーを会社の窓際に置き窓を開けて雨水を集めていたのですが、吹き込んだ雨で建物の中がびしょ濡れになってしまい怒られてしまいました。

そこで、風で飛ばされないように賞味期限の切れた備蓄用のビスコを重しにし、道路の端に置いて雨水を集めました。

あっという間にこれくらい溜まったので測定します。

2回測定し、それぞれpHは6.08と6.03でした。ほぼ同じです。

水道水のpHの平均値は7.4なので、やや酸性です。

硬度は1.0。超軟水です。

水は、地上に落ち、岩盤や土壌のミネラルを取り込むので、雨水がカルシウム、マグネシウムをほとんど含まない超軟水なのは納得です。

参考に、上部で記載した水道水と市販のミネラルウォーターの硬度表をもう一度載せておきます。

ミネラル検査の推奨栄養素が食事摂取基準2020年度版にバージョンアップ!!

知ることから始まる健康生活

厚生労働省が策定した「日本人の食事摂取基準」が2020年に変わりました。

食事摂取基準は国民の健康の保持・増進、生活習慣病の予防のための、エネルギーおよび栄養素の摂取量の基準を示すものです。簡単にいうと日本人が、健康や成長のために、何をどれだけ食べればいいのかを示しています

その内容を毛髪・爪ミネラル検査数値から導き出した推奨栄養素に反映させました。

日本人は、塩分をとりすぎている?

2020年1月14日に公表された「2018年国民健康・栄養調査結果」によると、日本人の食塩摂取量の平均は、男性11g、女性9.3gです。 10年間でみると減少しているものの、今回設定された目標値と大きくかけ離れています。 世界保健機関(WHO)では、すべての成人の減塩目標を5gとしており、欧米のいくつかの国では、高血圧の方だけでなくすべての人に6g未満を推奨しています。

塩蔵食品を毎日のように食べている人は、食べていない人にくらべて胃がんのリスクが高くなることが研究で明らかになっています。 塩分(ナトリウム)は体に必要不可欠な栄養素ですが、取りすぎには注意しましょう。

 

gooニュースより抜粋