『ガンにならない食べ方、生き方』

『ガンにならない食べ方、生き方』を読みました。
エッセンスだけお教えしますね。

〇高脂肪高たんぱく食がガンを増やした。
〇牛乳=栄養食品と考えるのは危険
〇白米や白砂糖はビタミン・ミネラル泥棒
〇ビタミン・ミネラルの欠乏と発ガン
〇?血(おけつ)「静脈系の血行不順」が原因不明の病気の正体
〇発熱は、炎症や血液を燃やし、きれいにする反応
〇食欲不振は、自然治癒力の原動力
〇アレルギー反応は、体内から余分な水分を排泄する反応
〇食べ過ぎず小食にする
〇十分に唾液が出るまでよく噛む
〇食物繊維を十分に摂る
〇ビタミンA、C、Eを十分に摂取する
〇抗酸化食品を十分に摂取する
〇抗ガン物質を含む玄米
〇太陽のエネルギーが詰まっている野菜
〇豆類はバランス栄養食
〇不老長寿のゴマ
〇健康浄血に役立つリンゴ、ブドウ、プルーン
〇整腸作用のある発酵食品みそ、納豆、漬物、梅干し
〇運動を十分に
〇楽天的な人ほどガンにかかりにくい
〇癌を治すという強い気持ちがガンを治す
〇熱こそ万病の妙薬
〇断食療法で自然治癒

特に発熱はいたずらに下げても自然治癒力を低下させるということ。
活性酸素が病気になるということ。
すべての病気が血の汚れから生じることをを学びました。
数週間、朝食にニンジンジュース(ニンジン2本にリンゴ1個)を毎日3杯の特製ジュースでガンに勝った方もいらっしゃいました。

 

written by 米川

【レシピ】長芋のポタージュ

秋が深まってきました。
高くなった空を見上げ、乾いた空気を胸いっぱい吸い込むと、秋っていいなぁと感じます。

その一方で、この季節は朝晩の寒暖差が大きく、夏の疲れと重なって体調を崩しやすい時期でもありますね。

そんなときにオススメな食材の一つが山芋です。
山芋は、中国では「山の薬」、日本では「山のうなぎ」と呼ばれるほど滋養強壮に優れています。

含まれる栄養素としては、亜鉛・カリウム・鉄などの必須ミネラルに加え、ビタミンBとC、ネバネバの成分でもあるムチン、アミラーゼやジアスターゼなどの消化酵素など、体に良い栄養素が豊富に含まれています。
ただし、ムチンは熱に弱いので調理法には気を配りましょう。

長芋・大和芋・自然薯など、山芋にはたくさんの種類がありますが、今回はスーパーで一番よく見かける「長芋」を使ったポタージュをご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長芋のポタージュ

■材料■(3人分)

  • 長芋   180g
  • ベーコン  2枚
  • 玉ねぎ  1/2個
  • ニンジン 1/2本
  • キャベツ  3枚
  • シメジ  1/2株
  • 水    200cc
  • 豆乳   150cc
  • 万能ねぎ 少々
  • オリーブ油 小さじ1

 

■作り方■

  1. ベーコンを細かく切ってオリーブ油で炒める。
  2. みじん切りにした玉ねぎとニンジンを入れ炒める。
  3. しんなりして香りがたってきたら、ざく切りにしたキャベツとシメジを入れ炒める。
  4. 水とコンソメ・塩を入れて野菜に火が通るまで最低15分程度煮込む。
  5. 豆乳を入れ、沸騰寸前にすりおろした長芋を入れ、温まったらすぐに火を止める
  6. 器によそったら、万能ねぎの小口切りを散らしてできあがり。

 

 

 

ご存知の方も多いと思いますが、山芋を触るとかゆくなるのは“シュウ酸”という成分が原因です。
このシュウ酸は顕微鏡で見るととがった針の形をしていて、この針が肌をチクチクさしているのです。
そんな時は、お酢をすり込みましょう。
お酢の酸がシュウ酸を溶かすので、かゆみが引きますよ。

認知症は治る?(認知症最終編)

認知症の70%を占めるアルツハイマー病はアミロイドβタンパクが海馬に蓄積するために発症します。
このアミロイドβタンパクを溶かせばアルツハイマー病は予防出来る!!

加齢とともに発症し、正常⇒アルツハイマー病予備軍⇒アルツハイマー病となります。
早期発見して、アミロイドβタンパクを早く溶かすことが防止策です。

アルツハイマー病の症状は、
(1)右と左の概念がなくなる。
(2)高さの概念がなくなる。即ち何階にいるか認識できない。
(3)毎日通っていた道が憶えられない。

お解りですねこれが徘徊の原因です、好きで徘徊しているのではないのです。
30年も40年も住んだ自分の家やマンションにたどり着けない、帰りたくても帰ってこられないのです。

物忘れは一部を忘れ、何かきっかけがあれば思い出す、名前を忘れても頭文字を教えて貰ったら思い出します。
アルツハイマー病はごっそり忘れる、即ち「忘れたことを忘れる。」

最近、物忘れのひどいあなた!
まだアルツハイマー病ではありませんよ、安心してください。

今まで何故認知症を予防出来なかったか、そうです医師を含め誰も予防法を教えられなかったからです。

最近は医学の発達により予備軍の発見方法や治療方法が徐々に解ってきました。

予備軍の兆候は、
(1)買い物で別のものを買ってしまう、野菜を買いに行ったのに玉子を買って冷蔵庫の中は玉子がいっぱい。
(2)毎回蛇口の水を出しっぱなし、判断力(水がいっぱいになった。)と実行力(水道の蛇口を閉める。)の低下。
(3)持っている小銭で支払えるのに常に千円札で支払い財布の中は硬貨がいっぱい、即ち計算力の低下。

以上の様な症状に気付いたら出来るだけ早く専門の医師に相談することです。
どこの病院に?「物忘れ外来」のある病院が最適です、放置するのではなく進行する病気に対する予防法を教えてくれます。

① 運動をする事、番組ではバンブーダンスが紹介されていました。左右の反復運動を繰り返すことで、左右を認識する。(右や左に正しく曲がって自分の家にたどり着ける。)
② 知的活動をする事、簡単な1桁の足し算や引き算を色や形の認識を含めて学習というか遊びとして取り組んでいました。
③ 共通の活動(遊び)を通じてコミュニケーションを図る事、性格が明るくなり感受性の低下を防ぐ効果があるとのこと。

どの対策も個人では難しい感じですね、行政が取り組む課題だと感じられます。
何から何まで行政に頼るわけではありませんが長い目で見れば、認知症が減少⇒寝たきり老人減少⇒医療費の減少、また別のサイクルで、寝たきり老人減少⇒家族介護必要なし⇒家族の就労可能⇒経済の活性化と流れるならコストパーフォーマンスの観点からも合格でしょう。

診断や予備軍対策は「物忘れ外来」のある専門医に相談するのが一番です。
ネットで検索すればたくさん出てきます。
クリニックや病院はすぐ探せます。
家族や知人にアルツハイマー病予備軍の方がいるようでしたら一度「物忘れ外来」をお勧めされたら如何でしょうか。

買い物で「別のものを買ってしまう。」のはアルツハイマー病予備軍ですが、女性がデパ地下に食料品を買いに行ったのに上の階で洋服やハンドバックを買うのは「意図的アルツハイマー病予備軍」と言って正規の「アルツハイマー病予備軍」別物であるのは言うまでもありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また車好きの男性が「軽自動車」を買いに行って「3ナンバーや5ナンバーの車」を注文してくるのも同じ「意図的」でしょうか。

written by 植山(予防医学研究所所長)

呼吸筋を鍛える

もっと声を出したい、歌を上手に歌いたい、響く声を作りたい。
そう思う方はたくさんいるのではないのでしょうか。

筋トレだいすきでっかいです!

今回の記事は呼吸筋を鍛える話です。

呼吸筋を鍛えることによって肺活量を増やすことができますが、さてさて肺活量を増やすことだけでは、もちろん声を大きく出すことや歌が上手になるわけではありません。
これらはそれぞれに技術が必要になってきますから。

大きな声が出せれば小さい声も出せますが、小さい声しか出せない人は大きい声を出すのは難しい論です。

歌を上手に歌うには肺活量は必要ないと書かれている方もいらっしゃいます。
それはその通りなんでしょう、肺活量ってパソコンでいうHDDのようなものだと思うのです。

まだまだ空き容量があるのにHDDふやしても…あまり意味がないのと同じことで。

ただもうフルにHDDを使ってしまっている場合、容量を増やさなければそれ以上詰め込めないのです。

もちろん肺活量を増やすだけでロングトーンが長くなるのか、と言えばそうでもなかったりします。
発声をするための技術を鍛えていかなければなりません。
使う息を少なくして声にしていく、といった技術です。

ただ肺に入る空気が増えれば、発声に対するの可能性が広がる、と思います。

ですから今回はうまくなるというよりはHDDをふやしていきましょうよ、といった主旨の内容です。

呼吸筋を鍛える、というのは以前にご紹介したドギーブレスや水泳、マラソン等でも増やすことが可能です。
ですが、疲れますよね、1日だけ一生懸命トレーニングをするより、少なくても毎日続けられることが大切です。

そこでこの間興味本位でパワーブリーズを買いました。
パワーブリーズとはこんな製品です。

自分は割と運動ができるのでアスリートタイプを買いましたが、レベル0だとまあ辛くないんですがレベル1にしただけでとても苦しいんです。
効率よく呼吸筋が鍛えられる製品だと思います。

吸うときに負荷がかかります。
でも腹直筋に力を入れて吸ってしまうと、勢いで吸えるんですがその分腹筋を固めてしまっているのであまり横隔膜が下がらず腹式がしづらいです。
なるべく腹直筋はやわらかいイメージでインナーマッスルで下げていくイメージで行うと効果的だと感じました。

使って1週間でようやくレベル2になりました。

ちなみにこれは負荷のレベルがあるところが気に入っているのですが、決して安い物ではないので、ペットボトルを代用することでもいいと思います。
ただし、べこべこと音がなるのでご近所迷惑にならないように気を付けてくださいね。

written by Dekkai

健康とミネラル

厚生労働省が「必須ミネラル」として食事摂取基準(1日当りの必要量)を定めている栄養素は、ナトリウム・カリウム・マグネシウム・カルシウム・リン・クロム・モリブデン・マンガン・鉄・銅・亜鉛・セレン・ヨウ素の13元素であり、ビタミンと共に生命活動に欠かせない微量栄養素です。

飽食の時代と言われる現代社会では、美味しさの素である糖質と脂質は摂取過多の状況にあり、他方、微量栄養素ミネラル・ビタミンの摂取量は相対的にも絶対的にも不足しています。

特に、中高年齢層で、亜鉛・マグネシウム・カルシウムの不足が目立ち、現代病とも言われる生活習慣病の原因ともなっています。
また、これら必須ミネラルが不足すると、水銀・鉛・カドミウム・アルミニウムなどの有害金属が体内に蓄積しやすくなります。

若い女性では、“スリム”願望から過度のダイエットに走り、その結果、微量栄養素不足と代謝の乱れ、更に、自律神経系・内分泌系のバランスも崩れて、体調不良を訴える人は少なくありません。特に、出産をひかえる適齢期女性では、ご自身の為のみならず、生まれてくる赤ちゃんの健康の為にも、注意が必要です。

近年、自閉症・ADHDなどの発達障害幼児において亜鉛不足が多いことが明らかにされ(http://www.natureasia.com/ja-jp/srep/abstracts/46297)、妊娠中ならびに授乳期の母体の栄養状態が、胎児・新生児の発育・発達に影響を及ぼすのみならず、成人後の肥満・生活習慣病発現にもエピジェネティックに影響することが明らかになってきています。

自分自身の健康の為に、そして次世代の為にも、留意したいものです。

ら・べるびぃ予防医学研究所 薬学博士
H.Y.

野外フェス!

おとといの日曜日、2回目の野外フェスに行ってきました(*’∪’*)
今回は、山梨県にある“山中湖交流プラザ「きらら」”というところに行きました。

天気が良ければ富士山を望むことができるそうです☆
最寄り駅の富士山駅から会場までのバスの時間を含めると4時間くらいかかるので、朝4時起きで5時半過ぎの電車で向かいました。
山の天気は変わりやすいため、おととしは途中どしゃ降りの雨に見舞われましたが、今年はいつ降ってもおかしくない空模様であったにもかかわらずほんのちょっとパラつく程度で済んだので、カッパも長ぐつも着用せず軽装で過ごせました。
片道4時間かかるので最後まで観ることはできませんでしたが、いろんな曲を聴きながら、飛んだり跳ねたり歌ったり食べたり飲んだり、自然溢れる中で朝から夜まで楽しんできました(*⌒ω⌒*)

冬は屋内のフェスになってしまうので野外はまた来年になってしまいますが、また来年のこの季節を楽しみに待ちたいと思います(^^♪

written by たっこ

豆乳

最近、豆乳にはまっています。

豆乳をよく飲むことにより、子宮癌・乳癌等疾病の予防になるそうです。
豆乳に含まれている植物性女性ホルモン「イソフラボン」が、エストロゲンと似ている生理作用を持つ物質であり、アンチエイジングの効果も期待できます。
毎日100ml~200mlを飲むことおすすめします。

大豆製品の一つとして、豆乳には植物性タンパク質・ミネラル等カラダに優れた栄養素が含まれています。
また、胃腸に消化されやすい植物繊維も豊富です。

ただし、誰にでもいい訳ではなく、中国薬膳の考え方によると豆乳は微寒性のものなので、胃が悪い人が飲み続けると胃痛などの不具合が起きやすいと言われています。

そして、長期的に飲む場合には、亜鉛の吸収が悪くなるという説もありますので、亜鉛の摂取をこころがけましょう。

written by Mika

キャベツと干しえびの甘酢炒め【管理栄養士考案】

■材料■            (1人分)
キャベツ…2枚
干しえび… 大さじ1杯
砂糖…小さじ1杯
醸造酢… 大さじ1杯
ごま油… 小さじ1/2杯

■作り方■ 
1. キャベツの葉を洗って水けを切り、幅1cmの短冊切りにする。
2.  干しえびはさっと洗って、ぬるま湯にしばらくひたして柔らかくもどす。
3. 合わせ調味料【醸造酢大さじ1杯、砂糖小さじ1杯、塩少々】を混ぜ合わせる。
4. フライパンに油を熱し、桜えびを炒め、キャベツを入れて強火でさっと炒める。
5. 3の合わせ調味料を加えすばやく炒め合わせ、最後にごま油で香りつけをする。

キャベツには、ビタミンCをはじめ、U、K、食物繊維など、さまざまな栄養素が含まれています。
さらに、癌の抑制成分であるイソチオシアナートやインドール化合物、発癌物質の活性化を抑制するペルオキシダーゼなどが含まれているので、ビタミンCとともにがん予防にも効果があると期待されています。
また、自然発酵、醸造された酢には、疲労回復、解毒効果があるクエン酸、酢酸、アミノ酸が豊富です。味噌、しょうゆなども自然発酵、醸造したものがおすすめです。

いわしのかば焼き丼【管理栄養士考案】

■材料■       (1人分)
生いわし(開き)… 1尾
しそ… 1枚
白ごま・切りのり… 適量
片栗粉… 大さじ1/2杯
ハトムギ入りご飯… 100g

■作り方■
 1. いわしの水気をふき片栗粉をまぶす。
 2. フライパンに油を熱し、1を両面焼く。
 3. 合わせ調味料【しょうゆ・みりん各小さじ2、しょうが汁少々】を2に加え、味をからめる。
 4. 器に雑穀入りごはん100gを盛り、切りのりいわしをのせてたれをかけ、白ごま、しそをかける。

■栄養素■
エネルギー320kcal、たんぱく質13g、亜鉛0.7mg、マグネシウム46mg、鉄1.1mg、カルシウム70mg、セレン50μg

いわし、あじ、きす、ししゃも、わかさぎ、鮭、かれい、さわら、さんま、ますなどの魚は、比較的水銀含有量が少ないです。

冷房病対策

今の時期、朝会社に出勤するとき、気温はすでに30度近くになり、最寄り駅に行くだけで、汗が滴り落ちてくる。
いつからこんなに暑くなったのだろうかと考えてしまうことがある。
これは地球環境が悪化したためなのか。
それとも都市部のヒートアイランド現象のためなのか。

頭の中は、答えの無いことを考えながらも暑さを我慢して出勤している。

幸いにして、会社の中は冷房が効いており、快適な環境で業務が遂行できる。
文明の力はありがたいが、弊害もある。

その寒暖差により、体が追い付かずに体調不調の原因になることだ。
俗にいう「冷房病」だ。
(ちなみに、冷房病(れいぼうびょう)という病名は存在しない。冷房が強く効いたエリアに長時間いた後に、
外気温にさらされることを繰り返したときに起こる体調不良といわれているが、冷房との因果関連ははっきりし
ないことが多い。)

対策としてなにが有効なのだろうか。調べてみると大きく3つあるようだ。
(1) 冷房の温度をこまめに調整して24度~28度にし適切な室温にする。
(2) 日々の食生活を規則正しく行う。
(3) 適度に運動をして血行を良くする。

もう少し時間が経てば真夏日も落ち着くはず。気を付けて生活して暑い夏を乗り越えたい。

written by T.H

参考文献:
「vol.13 夏の体調管理は「冷房病対策」から」
http://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/13.html

「夏の冷房病対策」
http://www.hiesyo.com/tokusyu/2007_5/