食与健康

食与健康とは、中国に古くから伝わる「食べ物を上手にとって健康を保とう、健康になろう」という考え方のことです。

食べ物の味には、体を冷やす作用や温める作用などそれぞれに特有の作用があります。

例えば:
酸味: 酸っぱいものは肝機能を活発にする。

辛味: 辛いものは血液の流れをよくする。発汗、発散作用、全身の気血の巡りをよくします。悪寒、冷え、しびれ、痛みなどにも使います。食品例:生姜、ネギ、山椒、ラッキョウ、ワサビなど。

苦味: 心や循環器に働きかけ身体に溜った余分な熱を冷まし、神経を鎮静させる作用があります。便秘、発熱、ニキビ、口内炎などに使います。食品例:苦瓜、ふきのとう、セロリ、緑茶など。

甘味: 虚弱体質、臓腑機能低下などに使われ、痛みや緊張を緩和させる作用があります。イライラ、精神不安、疲れ、貧血、めまいなどに使います。

鹹味(カンミ): 堅いものを軟らかくしたり、便通をよくする働きがあります。腎蔵の生精機能などをよくする作用もあります。

といったような、様々な作用があります。

我々は毎日食事を摂ると各臓器の調節を通じて、体内に必要な栄養素を吸収し、要らないものを体外に出します。

この過程で体内の色々な酵素が必要です。
酵素の働きによって体内のバランスを調整します。これは西洋医学の原理です。

東洋医学によると「体がいい状態」というのは、体自身が自分で調整し、バランスを整えているときです。

それを、五行五臓の相生(そうしょう)・相克(そうこく)と呼びます。
五行とは、宇宙にあるすべてのものに「木・火・土・金・水」の要素を見出し、それぞれが互いに助け合ったり抑制し合ったりしているという中国古来の思想で、人間の体の中の臓器や精神もこれに当てはめる事ができ、それを五臓といいます。

体の中の5つのしくみが、互いに力の弱まった相手を励ましたり強まりすぎた相手をなだめたり抑えたりする働きをするのです。

ただし、5つのうちの一つの働きが弱まって、役目を果たせずにいると、体全体のバランスがどんどん崩れていってしまいます。
これは、「からだのバランスが崩れてきているよー」という体からのSOS。

こういう状態を、未病といいます。
病気ではないけれど病気の一歩手前の状態のことで、現代幅広く浸透している西洋医学にはない考え方です。
でも、本当に大切なのは、こういった体からのSOSに耳を傾けてあげることなんです
食べ物には、「酸・苦・甘・辛・鹹」の5つの味があり、それぞれが人間の五臓と関わっていて、うまく食せばそれらの機能を高め、摂りすぎると害すると、漢方では考えます。

体が正常にはたらく健康状態を保つことは、同時に病気を予防していることになります。
そのために、体のバランスを整える、食養生を行うのです。

written by Yasuno(ら・べるびぃ予防医学研究所:中国医師・臨床検査技師)

 

投稿者:

ら・べるびぃ予防医学研究所

健康な生活のために、予防医学の立場からいろいろな情報を発信しています。 ら・べるびぃ予防医学研究所のブログです。