薬食同源

「薬食同源」は、自然の食材を薬としてとらえ素材をバランスよく組み合わせることで健康増進に役立てる中国人の食に対する思想です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漢方には中医と和漢があります。

中国に生まれた伝統医学、中医学は紀元前1世紀頃の漢王朝の時代にほぼ完成し、さらに二千年以上の時をかけて発展しました。

一方、日本の漢方、和漢は奈良平安の時代に中国から伝わった中医学が、独自の発展をしたものです。
江戸時代には最盛期をむかえました。

ところが明治以降、採用された西洋医学におされ、和漢は正規の医学からはずれ、現在のようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中国には古来から、『薬食同源』という考え方があります。

食べ物の選択を大切にして食が調和していれば、決して病気にはならない、病気になった時は食を正すことが第一の治療となるといった意味です。

医食同源ともいわれますが、薬食同源と同じです。

この『薬食同源』に基づく漢方料理(=薬膳)は、二つの役割を持っています。
ひとつは病気の治療を目的とするもので「食療」といい、もうひとつは病気の予防を目的とするもので「食養」といいます。

現代に生きる私たちにも、参考になる古人の知恵です。

written by Yasuno(ら・べるびぃ予防医学研究所:中国医師・臨床検査技師)

投稿者:

ら・べるびぃ予防医学研究所

健康な生活のために、予防医学の立場からいろいろな情報を発信しています。 ら・べるびぃ予防医学研究所のブログです。