うまれて初めて家庭菜園というものをやってみたのです。
元素分析屋としてミネラルを語っていると、やっぱり育ててみたくなるなぁと去年の12月からほうれん草を育ててみることにしました。
※ほんっとうのほんとうにずぶのド素人なので、間引きしてねーじゃねーかこのドアホ!という声はご容赦ください。。。ほんっとうに。あの、おねがいします。
これが

こう!!

いやー嬉しいものですね、自分で植えたものが形になる、というのは。
苦労もひとしおです。(ほぼ放置ですが)
プランターを埋め尽くす勢いです。
なぜプランターが二つなのか、というとちょっと実験だったのです。
右の茶色いテープを張っている方は1ppmのビタミンC溶液をあげながら育てました。
なんかビタミンCをあげると発芽がよくなるとかなんとか。
結果としてはなんかビタミンCあげてない方が心なしか、大きくなっているような気がする。。。
間引きしていないから沢山発芽したけど栄養の取り合いになったのかはまったくわかりません。
わからないのだけど、折角作ったし、うちは元素分析屋なのだから!
元素分析しよう!!
ってなわけで、ドーン!!ゴリゴリゴリゴリと粉にしました。

ちょっと見えづらいので、すこし上から

左から、スーパーのほうれん草(プロ)、ビタミンC無、ビタミンC有なんですけど
明からにですよ、明らかに、一番右のビタミンC有がちょっと茶色んですわ!!!?ななななぜ。。
1ppmは多かったのかなー、そして流石スーパー(プロ)。
青々としています。
これから元素分析を行いますので、また結果がでたらご報告します!
まだなのかい!!(セルフつっこみ)