毎月ミネラル検査の意義

当社は毎月ミネラル検査というサービスを行っております。

文字通り、毎月ミネラル検査を行えます。(現状、毛髪ミネラル検査のみです)

毎月ミネラル検査の詳細は下部にリンクを貼りますので、ご興味ある方は見てください。

通常の検査に元素を減らしてはおりますが、毎月ミネラル検査3回で通常の検査1回分程の破格となっております。※価格は詳細リンクからご確認ください。

しかし、内外から「毎月は多すぎる」などといった声もございます。

当然その声があがることはわかっておりました。

やりたい人はやればいいし、やりたくない人はやらなくていいのです。

先日とある記事を見つけました。

友人の死を機に毎月健診 ビジネスは旅、健康管理が鍵

https://style.nikkei.com/article/DGXZQOLM077WX0X00C22A1000000/

私もあの時こうしておけば…という後悔は残したくありません。

実は私の父も毎月健診を受けております。

父が数年前に心筋梗塞をし、生死の境をさまよいました。

九死に一生を得て、それから健康マニアとなりました。

「墓に金をもっていくことはできないんだから自分の健康のために金は使うべきなんだ」と。

その通りだと思います。お墓にお金は持っていけません。

毎月ミネラル検査は自分の変化をプロットしていくことで毎月の細かな変化に気づけるだだろうと考え、商品化いたしました。

半年に1度、1年に1度、これももちろん大切なことですが、その間に何かあるかもしれない。後悔しても後悔できないかもしれない、そんな思いで毎月ミネラル検査を開始しております。

ただみんながみんな、毎月健診を受けられるほど余裕があるわけではないのもわかっています。

でも検査を受けて自分の変化を知っていただきたい。

どう変化したのか、1度目は指標になりますが、現在の自分が上がり気味の「今」なのか下がり気味の「今」なのかは判断が出来ません。

検査は2度目からが本番だと考えています。

そのため定期的に受けることが大事なことだと考えています。

測定元素を減らし、できうる限りのコストを減らし、毎月ミネラル検査を実現いたしました。

ミネラル検査に限らず、ぜひ定期的に検査を受けてください。

毎月ミネラル検査のご興味をお持ちいただいた方はこちらから詳細をご覧ください。

https://www.lbv.jp/analysis/subsc20.html

よくある問い合わせ① なぜ毛髪?

ミネラル検査ってどうして毛髪を使うの?
こんな質問をよくいただきます。
確かに検査といえば、一般的には血液や尿ですよね。

では、ミネラルは、なぜ毛髪で測定するのでしょう?
大きく4つと考えています。

1.毛髪は長期的な情報を得られます。
長期的な情報とは何でしょうか?
毛髪は毛母細胞が分裂、増殖をして押し出されるように伸びます。
伸びながらミネラルや金属を取り込んでいくため、「栄養状態を記録するレコーダー」とも呼ばれます。
皮膚からでた髪は角化しており、いわゆる死んだ細胞です。また、水分量も非常に少ないため、髪の中に取り込まれたミネラルや金属など元素の移動はほとんど起こりません。
つまり毛髪は1か月に約1㎝伸びるため、根元付近から3㎝は約3か月分のデータとなるのです。
ベートーヴェンの遺髪から鉛が検出されたのも、この性質によるものです。
つまり、安定して長期的な情報を記録している、ということになります。
これが毛髪を測定する利点と考えます。

2.毛髪という、細胞の塊を測っている。
個人的には、こちらも重要と考えています。
1.でもお話ししましたが、毛髪は毛母細胞が分裂、増殖をして押し出されるように伸びます。
細胞まるごとの情報が取り込まれているのです。

一方、血液はどうでしょう?
病院などで検査を行う場合、基本ミネラルは血清で測定します。
では、血清とは何でしょうか。

血清とは「細胞外液」です。

細胞外液は、細胞が生存するための環境のことで、細胞が正常に機能するために、電解質や浸透圧、pHなどが常に一定に保たれる必要があります。
そのため、細胞外液に変化があるなら、それはもう病気なのです。

ミネラルや金属は、電解質を除き、多くは細胞の中で働きます。
つまり、血液検査で使う血清では、残念ながら細胞の中にあるミネラルの量を測定することは出来ないのです。

では、尿はどうでしょう?
尿中のミネラルや金属は、その日食べたものなどにより日内変動が起こりやすいため、誘発テスト(点滴などの前後比較)などの場合は、有効ですが、日常的な体の状態を知るためのミネラルを測定するには不向きと考えられます。
例えば1ヶ月分の尿を蓄尿し検査する場合であれば平均的な排泄量として有効かと思いますが、非常に効率が悪く、また非衛生的であるため、毛髪はその点、メリットが大きいと考えられます。

3.採取が容易
血液と比べると、採取が圧倒的に簡単です。
尿と比べると採取後の保管が圧倒的に簡単です。

4.濃度が高い
毛髪は水分量が少ないため、濃度が高く、ミネラルや有害金属などの微量元素でも分析装置での測定が容易なのです。
ちなみに水銀は血液中と比べると数百倍も濃度が高いのです。

もちろん血液検査や尿検査は非常に大切であり、様々な情報の集合体です。
こと平均的なミネラルや有害金属を測定するのは毛髪が簡便であり、ご自身の状態を把握するのに有効だと考えています。

8月17日 毛髪ミネラル検査でわかること(調査報告)セミナー

こんにちは。ら・べるびい予防医学研究所の筒井です。

8月17日にですね、「毛髪ミネラル検査でわかること(調査報告)」という演題でセミナーをしました。

いや、本当はセミナーというより雑談をしたかったのですが、ご参加いただいた人数が多かったのでパワポ資料をつくって報告をしました。パワポはド素人なので、ほぼ意味がないかもしれません。パワポよりも舞台で鍛えた声を堪能ください、と言いたいとことですが、咳を我慢しながらのため、こちらも発揮できず。。。

絶賛コロナ療養中だったため、咳が出ていますのでご注意ください。

また9月28日に資料もキレイにしてテンション爆上げでやりますので、ご参加希望の方はこちらよりお申込みください。

開催日:9月28日(水)12時~13時
演題:毛髪ミネラル検査でわかること(調査報告)
講師:ら・べるびぃ予防医学研究所 代表取締役 筒井大海
開催方法:zoom
参加費:無料
定員:上限100名
申込URL:https://forms.gle/B4LLrnAS7DiHUhN88

夏休みスペシャル企画 親子セット

夏休みスペシャル企画 毛髪ミネラル検査 親子セット

もうすぐ夏休み。

夏といえば、海、プール、スイカ、花火、虫取り、キャンプなどなど、親子で楽しめるイベントがたくさんありますね。

今年はコロナ以来中止になっていたいろいろなイベントが再開されることが多いようです。最近の感染拡大で影響がでないことを祈ります。

私には1歳の娘がいるので、夏休みを一緒に楽しみたいと思います。

子どもは宝です。

夏休みの思い出をたくさん作ってあげたいと、親は時間もお金も労力もかけてがんばります。

でも、子どもはほんとうにお金がかかる!

ですので、子どもの検査をもっと受けやすくできないか、と強く強く思っていました。

そこで!

夏休みスペシャル企画第2弾として!

毛髪ミネラル検査【親子セット】

2022年8月31日までの期間限定です。

親と一緒に受ける17歳以下の子どもの毛髪ミネラル検査が

【半額】

になります。

大事なことなので、もう一度言います。

17歳以下の子どもの毛髪ミネラル検査が

【半額】

になります。

例:

17歳以下の子どもが1人の場合
親11,000円 + 子5,500円 = 16,500円

17歳以下の子どもが2人の場合
親11,000円 + 子5,500円 + 子5500円 = 22,000円

ぜひ、夏休みは親子で一緒に毛髪ミネラル検査を受けませんか。

※条件・注意事項
半額対象のこどもは0歳~17歳までとなります。(17歳も対象です)
返信用封筒は1枚だけ入っています。親と子どもの質問票、検体を返信用封筒にまとめて入れて投函してください。
検査キットの有効期限は2年間となります。

ら・べるびぃ予防医学研究所

お申込みはこちらから。
https://www.lbv.jp/lbv-ec/?p=1087

ミネラル検査の推奨栄養素が食事摂取基準2020年度版にバージョンアップ!!

知ることから始まる健康生活

厚生労働省が策定した「日本人の食事摂取基準」が2020年に変わりました。

食事摂取基準は国民の健康の保持・増進、生活習慣病の予防のための、エネルギーおよび栄養素の摂取量の基準を示すものです。簡単にいうと日本人が、健康や成長のために、何をどれだけ食べればいいのかを示しています

その内容を毛髪・爪ミネラル検査数値から導き出した推奨栄養素に反映させました。

日本人は、塩分をとりすぎている?

2020年1月14日に公表された「2018年国民健康・栄養調査結果」によると、日本人の食塩摂取量の平均は、男性11g、女性9.3gです。 10年間でみると減少しているものの、今回設定された目標値と大きくかけ離れています。 世界保健機関(WHO)では、すべての成人の減塩目標を5gとしており、欧米のいくつかの国では、高血圧の方だけでなくすべての人に6g未満を推奨しています。

塩蔵食品を毎日のように食べている人は、食べていない人にくらべて胃がんのリスクが高くなることが研究で明らかになっています。 塩分(ナトリウム)は体に必要不可欠な栄養素ですが、取りすぎには注意しましょう。

 

gooニュースより抜粋

 

創業20周年記念事業 第3弾 爪ミネラル検査29元素

20周年事業の第3弾として「爪ミネラル検査29元素」のご案内です。

従来の爪ミネラル検査との変更はこちらです。

・測定元素数の変更(22→29)

・前々回までの検査データの反映

・あなただけの推奨栄養素の追加

・WEBで検査完了後、すぐに確認可能(オンラインサービス予医手帳への登録が必要です。)

予医手帳の詳細はこちら

ぜひこちらから爪ミネラル検査29元素の詳細をご確認ください。

リリース記念の期間限定キャンペーンを行っております。

 

こちらもら・べるびぃアフィリエイトの対象ですので、検査を受けてよかったらぜひお友達にご紹介ください。

ら・べるびぃアフィリエイトとは?

ら・べるびぃ予防医学研究所

 

カルシウム

「カルシウムの値は十分なのに、アドバイスに〝カルシウムを摂りましょう〟と書かれてあるのはなぜ?」

毛髪ミネラル検査を受けた方からこんなお問い合わせをいただきました。
そこで、今日はカルシウムのお話しです。

 

概 要

カルシウムは体内に最も多く存在するミネラルです。その量は、全体重の1.8%、つまり体重が60Kgの人では1080gものカルシウムが存在します。

体内のカルシウムの内、99%が骨と歯の成分となり、0.9%は筋肉や神経組織などの細胞内外の体液に、残りの0.1%は血液中にあります。

カルシウムはリン(P)と結合し、ハイドロキシアパタイトという固くて丈夫な結晶となり、骨や歯を構成します。

血液や体液中にあるカルシウムは、電子を2個失ったカルシウムイオン(Ca2+)の状態になっています。
このカルシウムイオンは、体内の神経伝達に役立っています。

日本人の場合、カルシウムの摂取量は男女ともに目標を下回っており、厚労省の平成26年国民健康・栄養調査によると、1日当たりの推奨量が680mgのところ、実際には490mg程度しか摂取されていません。

全般的に不足しがちな微量栄養素の中でも最も不足が懸念される栄養素の一つです。

カルシウムの必要量は年代や性別によって違いますが、骨にカルシウムを急速に蓄積する幼児期・思春期と、妊娠中の女性はカルシウムを多く必要とする時期です。

閉経後の女性は特に注意!
女性は、いわゆる更年期である閉経前後5年間に女性ホルモンであるエストロゲンの分泌量が急激に減少します。古い骨を溶かし新しい骨をつくるバランスのとれた骨代謝にはエストロゲンが深く関係しているため、女性は更年期以降、骨粗しょう症になるリスクが高まります。

カルシウムを積極的に摂ることで骨密度の低下を抑えることができます。

 

働 き
①骨や歯を構成する

食物から摂取したカルシウムは、小腸で吸収されます。
小腸では、“エンテロサイト”という細胞がビタミンDと協力してカルシウムを吸収します。さらに、ビタミンDは、吸収したカルシウムを効率よく骨や歯にする手助けをしています。

つまり、カルシウムは、ビタミンDと一緒に摂らなければいけません。

さらに、骨の形成にはビタミンD以外に、ビタミンC・マグネシウム・ビタミンK、さらに微量ですが丈夫な骨の形成には銅・マンガン・亜鉛・鉄なども関わっています。

イラスト骨

②情報伝達(カルシウムイオンの働き)

神経系
カルシウムは血中や体液中ではカルシウムイオンとなり記憶形成や感覚伝達など脳のあらゆる神経系の情報伝達に関与しています。

ニューロンの興奮によって神経終末から放出される神経伝達物質がその受容体と結合すると、細胞質内のカルシウムイオン濃度が上昇します。

この細胞内カルシウムイオン濃度の上昇が神経系における情報伝達のトリガーとなるのです。

シナプス

筋肉を収縮させる
カルシウムイオンは筋肉でも同様の働きをします。

神経細胞の中を伝わってきた電気信号が到達すると、筋小胞体という袋の中に貯蔵されているカルシウムイオンが放出されます。

放出されたカルシウムイオンは筋肉の収縮を抑制しているタンパク質と結合して抑制を解除します。

すると、筋肉を動かす時のエネルギー源となるATP(アデノシン三リン酸)が作用して筋肉が収縮します。

イラスト筋肉

 

 

 

 

 

 

 

 

③その他にも…
その他にもカルシウムイオンは、下記の働きなど、体内の様々な働きを担っています。

・出血時に血液を凝固させる
・ホルモンの分泌を助ける
・消化酵素など多数の酵素分泌を助ける
・細胞分裂・分化を促す

カルシウムイオンが機能するためにはマグネシウムが不可欠です。そのため、カルシウムとマグネシウムはバランスよく(Ca:Mg=2:1~1:1)摂ることが重要です。

 

カルシウムが足りないと…

・骨や歯が弱くなる
骨粗しょう症など
・精神的な障害
情緒不安定、認知障害、うつ症状など
・筋肉系の障害
筋肉のけいれんや痛み、心不全など
・血管系の障害
高血圧、動脈硬化など

血中のカルシウムはカルシウムイオンとして一定の濃度に保たれています。

血中のカルシウムが不足すると、副甲状腺ホルモンが働き、骨に貯蔵しているカルシウムが血中に溶けだします(脱灰と呼ばれる状態です)。

カルシウム不足が慢性化すると副甲状腺ホルモンの分泌が盛んになり、骨からのカルシウム流出が増加します。

その結果、骨のカルシウムは失われていくのに、細胞や血中のカルシウム濃度だけが高くなり、高血圧を誘発し(カルシウムには血圧をあげる作用がある)、余分な血中のカルシウムが血管に沈着し動脈硬化を引き起こし、反対に骨はスカスカになって骨粗しょう症と呼ばれる状態に陥ります。

イラスト_折れた骨

 

 

 

 

 

 

 

このように、体内のカルシウムが不足しているにもかかわらず、ミネラル検査や血液検査では高値にでることがあるため、カルシウムは『パラドックスミネラル』とも呼ばれています。

冒頭でご紹介した受検者さまもこの状態でした。

ミネラル検査では、カルシウムとマグネシウムが両方とも高値の場合、脱灰の可能性を疑います。

 

過剰摂取

食事からの摂取だけで過剰に摂ることは、まずありえません。
しかし、サプリメント等で過剰に摂取すると高血圧・動脈硬化・腎臓障害・泌尿器系の結石などの他、鉄やマグネシウム・亜鉛などの吸収をさまたげることがあります。

 

サプリメントでの補給について

食事だけではカルシウムを十分に補給できない場合は、サプリメントも活用しましょう。

その場合、摂取基準量を守るほかに、いくつか注意点があります。

・カルシウムは食間に摂る。
カルシウムは鉄と一緒に摂ると、鉄の吸収を妨げます。
カルシウムをサプリメントで摂る場合は、食後すぐはさけ、食事と食事の間にとるようしましょう。

・ リンの摂りすぎに気を付ける。
リンは摂りすぎても足りなくてもカルシウムの吸収を妨げます。
リンとカルシウムの割合は1:1を超えないようにと言われますが、加工食品に多く含まれるリンは現代人では摂りすぎの傾向にあり、足りない方はほとんどいません。

加工食品を控え、リンの摂りすぎに気をつけましょう。

・ビタミンCを十分に摂る。
 丈夫な骨を作るためには、カルシウムだけではなく、コラーゲンも欠かせません。骨はコラーゲンで作られた組織の上にカルシウムがくっついて作られるのです。

ビタミンCを十分に摂り丈夫なコラーゲンを生成すると、しなやかで弾力性のある丈夫な骨が作られます。

ビタミンCは摂りすぎると尿に排出されるため、過剰摂取の心配がないビタミンです。
十分に摂りましょう。

fruit_lemon