元素周期表
元素の周期表、私はら・べるびぃで仕事をするようになってから元素について学ぶ機会が多くなりました。
「多くなりました」と書きましたが、高校を以来、元素について考えることなんて皆無だったといってもいいかもしれません。
“水兵リーベ僕の船…”って覚えましたよね?
入社したばかりのころは、この先は全く覚えていなかったのですが、今ではミネラル検査で測定する元素記号と性質だけは覚えました。
宇宙のすべての物質は元素でできている。
って、なんだかとてもロマンティックに響きます。
元素周期表はミネラルガイドにも載っていますが、文部科学省のHPからもダウンロードできます。
文部科学省 ダウンロードページ
東京エレクトロンという会社の元素周期表は、パソコンの画面を専用のアプリでかざしてみるとアニメが動きます。
東京エレクトロン 元素周期表ページ
たまには元素周期表を眺めるというのも楽しそうです。
「私たちの体、住んでいる地球、そして宇宙。
この世に存在するすべてのものは、元素同士の化学反応によってできています。
これらの自然科学の摂理を凝縮した万能の道具が、周期表です」
というAmazonの内容紹介文に惹かれて読んだこちらの本は、化学が苦手な私でも元素って面白い!と思わせてくれました。
オススメです。
『元素周期表で世界はすべて読み解ける 宇宙、地球、人体の成り立ち』
written by Perry
歌がうまくなる方法(たぶんその2)~そして、深く高い発声でおなか回りがスッキリした件。
こんにちわ!
筋トレ大好きでっかいです!!
なんと2014年11月30日放送分の“もやもやさまーず”に私がちらっと出ていました!
本当にちらっとですが、インプロという即興芝居のワークショップの受講生で映っています。
さて話は変わりまして、みなさん歌はお好きですか?
僕は好きです。
以前にも音楽で健康になる記事を書きましたが今日は歌についてです。
歌うことで健康になるなら、どうせならうまくなりたいですよね?
ただ歌っていても高い声を出すときにのどが苦しくなってしまうんですよね。
力んでしまって。。。
高い声が出せるようになりたい!そう思う方、結構いませんか?
はい!本日は深い高い声を出すための有効的なトレーニングをご紹介します。
いきなり声を出すと声帯がびっくりしますのでリラックスしながらのトレーニングです。
その方法とは…じゃじゃん!!
「リップロール」です。
唇を軽く閉じて、息を吐き唇をぶるぶる振動させるやり方です。
リップロールは、自然な形で喉を絞めずにリラックスした正しい発声ができるのです。
声帯周りの血流がよくなり、程よいのどの運動にもなるのです。
高い声を出すとき喉頭が上がりやすいのですが、深い声を出すためには、ある程度は喉頭が下がった状態が望ましいのです。
リップロールでの発声は、喉頭があまり上がらない状態で発声することができるんです。
高い声を出すときにのどを絞めて苦しくなってしまう方は一度お試しになってみてはいかがですか。
深い声が出せればきちんと横隔膜が使われていますので、おなか周りのお肉を燃やすことにも効果的です。
さてさて、わたくしでっかいはなんと今週末に台本の舞台に出演したりします(何をやっているんでしょう)。
歌と同じく、舞台で声を出すということは、実はすごーく運動になるんです。
この舞台の練習でも通しで稽古をすると、汗だくです。
しかも、遠くのお客さまにまで届く声を出すために、深く、響く声にしなければならないのです。
これが、体幹の筋肉を鍛え、何もしていないのにおなかのあたりがすっきりしてきました!
高いけれど深みのある美しい声を手に入れると同時におなか回りまでスッキリ!とは、なんてお得なんでしょう!
みなさんも、試してみてくださいね。
あ、でも周りに人がいると確実に変な人だと思われるので、状況確認は必須です!
そんなトレーニングの成果をご披露いたします!
よろしければ、いえ、よろしくなくてもぜひお越しくださいませ。
==================================================
【かくらい劇団第3回公演】
「同罪者」
作:ヨハン=ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
<あらすじ>
舞台は18世紀ドイツのとある宿屋。
お茶目な宿屋の主、夢見がちな娘、遊び人の娘婿。
そして、娘の昔の恋人だった青年貴族が数年ぶりに宿屋に訪れる。
それぞれの思惑が交差する一夜が始まる…。
ゲーテが紡ぎ出す
ー小さな喜劇ー
■日時
12/6(土)15:00
12/6(土)19:30
12/7(日)14:00
12/7(日)18:00
※開場は30分前です。
■会場
演劇フリースペース・サブテレニアン
住所:板橋区氷川町46-4-B1F
東武東上線大山駅北口 徒歩7分
都営三田線板橋区役所前駅 徒歩3分
■入場料
2,000円
■CAST
出演:
筒井 大海(←これが私ですっ!)
田沼 義紀
永田 麻依
池崎 恵美子
日替ゲスト出演者
演出:加倉井 健
■ご予約
https://ticket.corich.jp/apply/60030/002
年末のお忙しい時期ではありますが、ぜひご来場お待ちしております。
=============================================================
written by でっかい
マリーゴールドのクレンジング
寒く空気が乾燥してきました。
肌へのダメージが大きい季節ですが、乾燥だけでなくなかなか消えないニキビに悩まされています。
会社の帰りにキールズという化粧品のお店に立ち寄りました。
この前、空港の免税店でもらったキールズのお試しサンプル(洗顔料)の使用感がとても良かったので、早速同じ物を店員さんに尋ねました。
すると、この「メイク落とし」と「洗顔」の機能を合わせ持つ、クレンジングオイルをすすめられました。
成分の中で最も魅力的なのが、鎮静成分配合のカレンデュラ花エキスが入っていること。
カレンデュラ花とは、いわゆるマリーゴールドのことです。
日本では観賞用として広まっていますが、ヨーロッパではハーブの1つで、食用花であるそうです。
マリーゴールドから抽出した精油は、優れた殺菌作用があり、感染症やニキビの治療、皮膚炎に効果的だそうです。
メイクまでやさしく落とせて、とても使いやすい!
マリーゴールドの殺菌作用を信じ、これ一本でニキビが治ればいいなぁと期待しています。
written by Mica
一生ものの美肌をつくる 正しいエイジングケア事典
『一生ものの美肌をつくる 正しいエイジングケア事典』を読んで。
お肌の状態をさらによくするコツです。
1.クレンジング
〇額から鼻にかけてのTゾーン→アゴなどのUゾーンに卵を割らない程度の力加減で行う
〇油性のメイクアップ料を落とす。
2.洗顔
〇意外にシンプルな固形石鹸がオススメ。余計な成分が入っておらず、しっかりと汚れを落とすからです。ぬるま湯で、皮脂を落とし、十分にすすぐのがポイント。
3.化粧水
〇ホントはそれほど効果はないけど、清涼感や快い気分になる、お手入れの準備運動のようなもの。
〇水溶性の美肌成分であるビタミンC誘導体やヒアルロン酸、保湿成分の入ったものがオススメ。〇コットンを使うと強くたたきすぎるので、使用しないほうがいいかも。
4.美容液
〇スキンケアのメインアイテムです。
〇素肌の持つ力を底上げする目的です。
〇ケチらず顔全体にタップリつけるのが効果が出やすい。
5.乳液&クリーム
〇油分を補って肌を柔らかく滑らかに保つ
〇セラミドなどの保湿成分が配合されたものがいい。
〇シワ、美白、たるみなどアンチエイジングはここでケア
6.UV(ウルトラ バイオレット レイ)ケア
〇紫外線は老化を早める元凶、ダメージから肌を守る
〇5年後、10年後の自分のお肌ためです。
〇紫外線B波のカット効果「SPF」、紫外線A波のカット効果「PA」の高いものが効果があるが、肌への負担も大きいので、つけすぎ注意。
〇UVクリームの上にパウダーファンデーションを重ねるのが効果的。
その他、美肌のためのポイント
1.美肌の早道は食べることよりも寝る事。
2.βカロテンを含む緑黄色野菜を摂る。
3.生野菜は体を冷やし、血行不良になり肌に栄養が行き届かなくなるから注意。
3.季節を問わず温かい飲み物ががベスト。お風呂上りも常温で飲みましょう。
4.カフェインは血管収縮作用があるので肌にはNG。睡眠にも影響があります。コーヒー、紅茶、日本茶は1日2杯まで。
5.血流がよくなるウォーキングが、肌にいい。
6.入浴は汚れを落とし、一瞬の体温上昇はあれど美肌に影響はない。睡眠導入に効果→美肌
以上、エッセンスだけお教えしました。
参考文献:高橋書店 『一生ものの美肌をつくる 正しいエイジングケア事典』
written by 米川
食与健康
食与健康とは、中国に古くから伝わる「食べ物を上手にとって健康を保とう、健康になろう」という考え方のことです。
食べ物の味には、体を冷やす作用や温める作用などそれぞれに特有の作用があります。
例えば:
酸味: 酸っぱいものは肝機能を活発にする。
辛味: 辛いものは血液の流れをよくする。発汗、発散作用、全身の気血の巡りをよくします。悪寒、冷え、しびれ、痛みなどにも使います。食品例:生姜、ネギ、山椒、ラッキョウ、ワサビなど。
苦味: 心や循環器に働きかけ身体に溜った余分な熱を冷まし、神経を鎮静させる作用があります。便秘、発熱、ニキビ、口内炎などに使います。食品例:苦瓜、ふきのとう、セロリ、緑茶など。
甘味: 虚弱体質、臓腑機能低下などに使われ、痛みや緊張を緩和させる作用があります。イライラ、精神不安、疲れ、貧血、めまいなどに使います。
鹹味(カンミ): 堅いものを軟らかくしたり、便通をよくする働きがあります。腎蔵の生精機能などをよくする作用もあります。
といったような、様々な作用があります。
我々は毎日食事を摂ると各臓器の調節を通じて、体内に必要な栄養素を吸収し、要らないものを体外に出します。
この過程で体内の色々な酵素が必要です。
酵素の働きによって体内のバランスを調整します。これは西洋医学の原理です。
東洋医学によると「体がいい状態」というのは、体自身が自分で調整し、バランスを整えているときです。
それを、五行五臓の相生(そうしょう)・相克(そうこく)と呼びます。
五行とは、宇宙にあるすべてのものに「木・火・土・金・水」の要素を見出し、それぞれが互いに助け合ったり抑制し合ったりしているという中国古来の思想で、人間の体の中の臓器や精神もこれに当てはめる事ができ、それを五臓といいます。
体の中の5つのしくみが、互いに力の弱まった相手を励ましたり強まりすぎた相手をなだめたり抑えたりする働きをするのです。
ただし、5つのうちの一つの働きが弱まって、役目を果たせずにいると、体全体のバランスがどんどん崩れていってしまいます。
これは、「からだのバランスが崩れてきているよー」という体からのSOS。
こういう状態を、未病といいます。
病気ではないけれど病気の一歩手前の状態のことで、現代幅広く浸透している西洋医学にはない考え方です。
でも、本当に大切なのは、こういった体からのSOSに耳を傾けてあげることなんです。
食べ物には、「酸・苦・甘・辛・鹹」の5つの味があり、それぞれが人間の五臓と関わっていて、うまく食せばそれらの機能を高め、摂りすぎると害すると、漢方では考えます。
体が正常にはたらく健康状態を保つことは、同時に病気を予防していることになります。
そのために、体のバランスを整える、食養生を行うのです。
written by Yasuno(ら・べるびぃ予防医学研究所:中国医師・臨床検査技師)
スムージー効果?
以前から気になっていたウエスト周りの増加を気にして、ここ1年程、毎朝食はスムージーと果物にしています。
休日は、写真にあるようにミルクティーとトースト半分か菓子パンの類を食べます。
このパンは友人から頂いた那須で焼かれたチーズパンです。
とっても美味しくいただきました。
大きなパンでしたので1/4食べました(1/4のみ与えられましたと言う方が正しいかもしれません)。
昼前になると若干お腹が減りますが、会社では間食ゼロですからスムージー効果が維持されます。
自宅にいる休日は甘いものが周りにあるためついつい手を出し効果半減です。
昼は適当にサンドイッチを食べたり、外に出てランチメニューを食べたりしています。
夕食は出来るだけ多くの野菜を摂るように食事をつくってもらっています。
子供達と同居していますので魚や肉も適当に織り交ぜて、タンパク質や脂質も補給しています。
糖質は家族では65歳の私が一番多く取っていると言われています、私にとってこの糖質を如何にして抑えるかが今後の最大の課題です。
ある日のスムージー(3人分)
キャベツ、セロリ、パセリ 200g
リンゴ (3/4) 230g
人参(1/2) 50g
バナナ(1/2) 60g
カボス1個 110g
酵素ジュース 30cc
豆乳 300g
朝食の写真に写っているコップは、1杯で泡を含んでちょうど300ccになります。
果物は季節に応じ適当に選び2~3種類、量的には写真程度です。
昨年4月と今年1月の人間ドックの数値を比較してみました。
スムージー効果があったかどうかは個人の判断によりますが、肝機能の項目については効果があったように思います。
written by 植山(予防医学研究所所長)
オリオン座流星群
10月22日ごろ(今日ですね)、オリオン座流星群が見ごろを迎えるそうです☆*゜
毎年この時期にハレー彗星の通り道を地球が通過し、そのとき地球の大気圏に軌道に残っているチリが入ってくることで発光して見えるのだそうです(*’∪’*)
街中の明かりが煌々としているところや高い建物があるところなどでは見える数は半分~3分の1程度に減ってしまうそうですが、空の条件が整っていれば10~ 20個くらいの流れ星が1時間に見えるのだとか♪
オリオン座は深夜~明け方にかけて南東~南の空に見えるそうですが、オリオン座のある方向だけでなく空を広く見渡していたほうが出合える確率が上がるようです。
流れ星の中心であるオリオン座が高く上る21日(昨日)の深夜以降がチャンスとのことでしたが、あいにくのお天気で見られなかった地域が多かったかと思います。
私も「明け方には、もしかしたら…」と思い少し早起きしましたが、結局見れず仕舞いでした。
“22日ごろ”ということですが、今日は一日を通して雨のようなので、今回は見るのが難しそうです(。-_-。)
でも、秋の夜長、晴れの日にはたまにはゆったり空を眺めてみるのもいいかもしれませんね*゜
written by たっこ
薬食同源
「薬食同源」は、自然の食材を薬としてとらえ素材をバランスよく組み合わせることで健康増進に役立てる中国人の食に対する思想です。
漢方には中医と和漢があります。
中国に生まれた伝統医学、中医学は紀元前1世紀頃の漢王朝の時代にほぼ完成し、さらに二千年以上の時をかけて発展しました。
一方、日本の漢方、和漢は奈良平安の時代に中国から伝わった中医学が、独自の発展をしたものです。
江戸時代には最盛期をむかえました。
ところが明治以降、採用された西洋医学におされ、和漢は正規の医学からはずれ、現在のようになりました。
中国には古来から、『薬食同源』という考え方があります。
食べ物の選択を大切にして食が調和していれば、決して病気にはならない、病気になった時は食を正すことが第一の治療となるといった意味です。
医食同源ともいわれますが、薬食同源と同じです。
この『薬食同源』に基づく漢方料理(=薬膳)は、二つの役割を持っています。
ひとつは病気の治療を目的とするもので「食療」といい、もうひとつは病気の予防を目的とするもので「食養」といいます。
現代に生きる私たちにも、参考になる古人の知恵です。
written by Yasuno(ら・べるびぃ予防医学研究所:中国医師・臨床検査技師)
遺伝子検査を受けました。→ → お酒の弱い人は心臓も弱い!
お酒(アルコール)は胃や腸から吸収され、第一段階では肝臓で分解されてアセトアルデヒドになります。
第二段階で、このアセトアルデヒドが酢酸と水に分解され、さらに炭酸ガスと水に分解されて体外に出ていきます。
お酒が強いか弱いかは、第一段階、第二段階でそれぞれ分解する酵素の量が十分あるかどうかに係っています。
また悪酔いや二日酔いの原因はこのアセトアルデヒドが分解されずに体内に残るからです。
アセトアルデヒド脱水素酵素は3つの遺伝子多型に分かれます。
お酒の強いと言われるGGタイプ(活性型)、
弱いGAタイプ(低活性型)、
飲めないAAタイプ(非活性型いわゆる下戸タイプ)。
ここまではネットで調べればすぐ解ります。
最近、米スタンフォード大学でお酒に弱い遺伝子タイプの5人とそうでない人5人の皮膚細胞からiPS細胞をつくり、心筋細胞に変化させて性質を調べたところ、この酵素は心筋梗塞になったときに発生する活性酸素の解毒にもかかわっていることが分かったそうです。
お酒に弱いタイプでは心筋細胞でもこの酵素がうまく働かず、活性酸素の解毒が出来ずに細胞が死にやすくなっているそうです。
お酒に弱い体質の遺伝子型を持つ人は心筋梗塞になったときに心臓のダメージが大きくなる、すなわちお酒の弱い人は心臓も弱いと言うことになります。
私事ですが、私はアルコールに弱く、ビール中ジョッキ1杯で真っ赤になりどうしようもなく眠くなります。
安上がりと言えば安上がりですが、お客様と食事するときなどは居眠り防止にノンアルビールか烏龍茶を注文することになります。
今年の8月に14種類の病気や生活習慣病に関する遺伝子の型を判定する遺伝子検査をしていただきました。
アルコールに関しては「下戸タイプ」で、お酒をほとんど飲めない体質と断定されました。
以前からアルコールの分解に関する酵素はないだろうと思っていたことが遺伝子検査の結果証明されました。
いくら練習しても強くならないそうです、何だかいくら練習しても上手にならない私のゴルフとよく似ています。
アルコール脱水素酵素、2型アルデヒド脱水素酵素を生成する能力が低い遺伝子を両方持っている私の心臓の大きさは、弱いと言う点で比較すればきっと蚤の心臓の大きさと同じぐらいだと思います。
written by ら・べるびぃ予防医学研究所所長 植山