歌の効能

こんにちわ、筋トレ大好きでっかいです!!
太腿の筋肉痛が取れず、年を感じています。

とほほ…昔のように無茶はできませんね。

最近ホーミーという歌唱法にとても興味があって会社の奥のほうでこっそり練習していたら
不気味と言われました。

 

とほほ…練習場所は考えなきゃですね。

そもそもホーミーって聞きなれないと思いますが(私も最近知りました)
同時に2つの音を出すという歌唱法で低い音と高い音を同時に出して和音になるんです。

もともとチベットやモンゴルの方の歌唱法で、近年知られるようになってきたみたいですね。

なかなか出そうと思うと難しいものでまだ私は音が出ても高さを変えることができません。
少しでも気を許すとすぐ音が出なくなってしまうので。。。

ちなみにホーミーの出し方は

1.舌を軟口蓋に触れるか触れないかぐらいまで上げる

2.舌の裏側から歯までの空間と下の表側からのどまでの空間を同じ程度にする

3.指が2本入るほどに口を縦にあけて口を「う」を発声するように突き出す。

4.「る」と「い」の間の発声をする

こんな風にすると高いモスキート音みたいなものが最初出てくると思います。
私のコツとしては舌少し縦に丸めると出しやすいかなと思います。

さて前置きが大変長くなりましたが今回は歌の効能です!
歌には実はアンチエイジングや健康に効果もあるんです!

しかし今回はお金がかかる健康法です。
好きな音楽をCDやダウンロードで買っていただく費用が掛かります。
すでにお持ちの方はかかりません。

音楽は人の脳や自律神経に作用し、快感をもたらしてくれるドーパミンの分泌を促します。
さらに音楽を聴くと体の免疫機能も高めるのだとか!
さらにさらにエクササイズの効果もアップするという報告も!

そして歌うことで口輪筋が鍛えられるのでアンチエイジング効果があるんです!

せっかくなら楽しく健康になりましょう!

参考URL:
科学が解き明かす、音楽が健康に効く3つのワケ
http://www.mensholos.com/news/6828.html

参考:youtube 美しいホーミーの歌声を聴いてみよう!

http://grapee.jp/18497

 

written by Dekkai

風邪を予防するには。

つい最近まで真夏日だったが、あっという間に秋に変わり時間の移り変わりに驚かされる。
あと、2か月で今年も終わりかと考えながら身支度を整えて、玄関のドアを開けると
外気の冷たさに少し驚く。空を見上げるとどんよりとした雲が漂い季節が変わったこと
を感じられる。

幸いにして、オフィスへの出勤ルートは、それほど通勤ラッシュが激しくないが
季節柄か白いマスクをしている人が目立ってきたようにみえる。
電車内で少しでも咳き込む人がいると条件反射で他の場所に移動したくなりがちだ。

ビジネスパーソンとして、日々の体調管理は重要だ。
特に冬の間に風邪を予防するために私は、以下の2つは必ず行うようにしている。

・外出したら手洗いをする。
・外出したらうがいをする。

個人的には、どこまでの予防効果が得らているかはわからないが
一般的な予防として挙げられている対策であることは間違いないだろう。
もちろん、その他に十分な睡眠と栄養補給、及びマスクの着用も重要であることは
言うまでもない。

数年前に風邪と思って、病院にいったらインフルエンザと診断されたことがあった。
そのとき、早期に体調不良に陥り、すぐに病院にいったらそのような診断をうけたので
周り人たちに迷惑をかけずに済んだ。
もしも、風邪やインフルエンザかかりそうになったら他の人にうつさない気遣いも大事である。

written by T.H

参考サイト:
なぜあの人は風邪を引かないのか? ~風邪を予防する7つの習慣~
http://matome.naver.jp/odai/2133770358330897501

疲れない体をつくる免疫力

物事や人の好き嫌い、判断の傾向、人付き合い
仕事や生活の上で、“自分のことを知っている”ということはとても重要なことです。
その中でも特に重要なのか“自分の体”のことです。
自分が高いパフォーマンスを維持するにはどういう生活習慣がよいか・休日はどういう過ごし方が良いのか・摂取した方が良い食べ物、逆に避けるべき食べ物は何かなどを最近考えるようになりました。
 
最近特に自分の免疫力が気になったので『疲れない体をつくる免疫力』という本を読んで、まとめてみました。

多くの人たちが抱えている疲れについて、免疫学の権威の安保 徹さんが免疫力を高めれば「疲れない、病気にならない体」をつくることができると指摘しており、その一番いい方法を教えていただきました。

活動すれば疲れを感じるのは誰でも一緒です。
「疲れない体」とは、「疲れをためない体」「疲れてもすぐに回復する体」のことです。
疲れを取り、病気を防ぐ鍵は、呼吸や心臓を動かす生命活動の神経「自律神経」です。
仕事で無理が続いたり、ラクな生活が続いたりすると、自律神経が乱れ、免疫力が低下し、疲労物質を処理することができなくなり、肩こりや腰痛、冷え、アレルギー症状など、さらに進行すると慢性病やがんなどの大病につながるため、自律神経を整えることが重要なのです。
日常生活ですぐに実行できる自律神経を整える方法を教えていただきました。

「肩こり」を今すぐ撃退する法
肩こりは「消炎鎮痛剤」では治らない!!
痛みがでたら、どうすればいいのでしょうか。
一番いいのは、温めるか軽い運動をして、血流を促すことです。
そして、同じ姿勢から解放することが大事です。
やってはいけない対処法が、消炎鎮痛剤でプロスタグランジンの産生を止め、患部を冷やしてしまうことです。
すると痛みは取れますが、回復反射を一時的にとめてしまうわけですから、薬が切れると、また回復反射が起こってくる。
確かにそうでした。私はすごい肩こりでいつも痛み薬を塗ったりしてしましたが、一時的な効果でした。そして消炎鎮痛剤を長期間使うと大きな弊害が生じます。
従って、体を温めて、運動をして、体の組織修復のプロセスを促進しましょう。

免疫力を高める生き方をしよう
あたらしい生き方はいつもより30分早く寝る。
こまめに仮眠を取る人は病気にならない。
寝不足になりがちな人は、15分でも30分でもいいので、眠れる時にすぐ眠るという「居眠りの達人」になると少し体を守ることができるようになります。
基本的には、睡眠時間を削ると確実に疲れがたまり、最後は病気が待っていると知って、生き方そのものを正してください。

疲れない体をつくる食べ方・食べ物
甘いものが好きな人ほど疲れやすい
甘いものの摂り過ぎは、実は疲れやすさのもとになります。
甘いものに含まれる砂糖は、ショ糖と呼ばれ、体のエネルギーになるブドウ糖にまで分解される過程が短く、体内に入ると、急激にあがることで、血糖値も体温も下がります。この下がる方が早いので、短時間で低血糖になり、すぐお腹がすいて、何かが食べたくなってきます。
基本的には、エネルギーのもとになる糖は、きちんとした穀物などの炭水化物からとるようにすべきです。

疲れない体をつくる熟睡法
40代で夜更かしする人は、ガンになる?!
現代人は、睡眠不足のおそろしさについての認識がとても甘く、簡単に夜更かしをしてしまします。
しかし、自律神経と免疫の観点から見れば、睡眠時間を削るのは、体にとっても非常に恐ろしいことです。睡眠不足は、ボディーブローのように、必ず、先々の健康に潜在的なダメージを与えているとらえるべきでしょう。
不眠解消の方法も、睡眠の質を高める方法も、方向性は同じ、自律神経のバランスを取り戻した生活をすることです。
寝る直前だけ、何か特別なことをしてもだめです。疲れをためない方法を実践して、一日を過ごすことが大切です。自律神経のメリハリを作る基準の一つが太陽です。太陽とともに生活することを心がければ、自然にリズムが戻ってくるのです。

深くグッスリ眠れる入浴法 「つかれない体は湯船」から
よく、健康のために、シャワーだけでなく、ゆっくり湯船に浸かったほうがいいといえそうです。
体温が上がると自律神経のバランスも取れ、代謝も活発になり免疫力も高まるからです。湯船につかることを習慣にすると、体温の上昇が早くなって、汗もかきやすくなるはずです。
これは、体がよい状態に向かっている証拠です。体内のさまざまな循環もよくなり、冷え症なども解決していくでしょう。

免疫体質をつくる食生活
玄米を試してみる
玄米はミネラルや食物繊維を豊富に含み、副交感神経を刺激するものといえば、素材を丸ごとたべることができる「丸ごと食品」があげられます。
玄米は精米よりも農薬が残留しやすいと言われるそうですが、玄米は副交感神経を強力に刺激して、体の排泄能力を高めるため、すこしくらいの農薬なら、体の外に出て行ってしまうからです。

海藻で腸を丸ごと洗浄する
海藻に豊富に含まれる食物繊維は、人間の持つ消化酵素ではほとんど消化できません。
腸の中では水分を含んで膨張し、便の量を増やして腸管を刺激します。また、活性酸素を除去し、消化を助ける善玉菌をふやすのにも役立ちます。
また、食物繊維を含むものは噛みごたえがあるため、噛む回数が多くなり、副交感神経が刺激されます。
食物繊維を含むものとしては、野菜類、海藻類、キノコ類などがあります。ただ、胃腸の弱い人などは、食べ過ぎると便秘を起こすので、注意が必要です。

最後ですが、爪をもむことで免疫力を高めることができます
手の指の爪の生えぎわの角をもむ(人差し指と親指で生えぎわの角を10秒から20秒、少々痛いくらいにつまむ)と、リンパ球をふやして副交感神経が優位になり、血行が促進され免疫力が高まるといわれています。
あまり厳密な位置にこだわる必要はありません。
基本的に、両手の親指、人さし指、中指、小指の 4本の指をもみます。ただし、薬指は交感神経を刺激してしまうので特別な場合以外はもまないようにします。

みなさんいかがでしょうか。一緒に免疫力を高めましょう!!!

written by Show

『体温を上げると健康になる』を読んで その1

弊社社長のブログ『日々是健康』で9月16日に『体温と健康』という記事がありました。
内容を読んで興味がわき、本屋を探し、この本に巡り合いました。
本の内容を大まかに紹介します。

体温が1度下がると免疫力が30%低下する、というサブタイトルの本で、逆に体温1度上がると免疫力は5~6倍増すのだそうです。
老化防止も体温を上げることです。

では、体温を恒常的に上げる方法は、
ズバリ!「筋肉を鍛える」事です。筋肉量を増やすことが最大のポイントです。
有酸素運動は、脂肪を燃やし、無酸素運動は、筋肉をつける。でも、そんな無理はできないと思われる方は、
何しろ歩くことなんです。
腰を痛めないようなスクワット(しゃがんで立ち上がる)も効果的です。
ボケ防止には脳トレよりも筋トレのほうが効果があるというのにびっくりです。
筋トレ前にバナナを食べ、後にはチーズを摂ることが理にかなっているそうです。

微熱で風邪かな、と思ったらすぐに風邪薬や解熱剤を飲むのはNG。
せっかく体温を上げて免疫機能を向上させようと思うのに、いたずらに解熱させてしまうと、かえって風邪をこじらせ長引かせるとのこと。
では、どうするか。
まず、衣服で温めます。たとえばパンツを2枚履いて、体を温めることなどがコツだそうです。
ナチュラルキラー細胞が活発になるのも実は、37℃からなんです。

私は、今まで熱を下げれば回復すると間違った認識で生きてきました。熱なんて、菌やウイルスと闘っている証拠、クスリを飲ませずに自然治癒で治そうとするお母さんは立派なものですね。
うなされるほどの熱は別の話ですので、医師の診断に従いましょう。

飲み物でもビックリ。
冷たいものはNGだそうです。
朝起きたら内蔵のウォーミングアップに白湯が最高だそうです。白湯を毎日飲んでからスタートを実行している弊社社員もいます。
これから野菜ジュースも常温で飲むことにしようと思います。

written by 米川

食与健康

食与健康とは、中国に古くから伝わる「食べ物を上手にとって健康を保とう、健康になろう」という考え方のことです。

食べ物の味には、体を冷やす作用や温める作用などそれぞれに特有の作用があります。

例えば:
酸味: 酸っぱいものは肝機能を活発にする。

辛味: 辛いものは血液の流れをよくする。発汗、発散作用、全身の気血の巡りをよくします。悪寒、冷え、しびれ、痛みなどにも使います。食品例:生姜、ネギ、山椒、ラッキョウ、ワサビなど。

苦味: 心や循環器に働きかけ身体に溜った余分な熱を冷まし、神経を鎮静させる作用があります。便秘、発熱、ニキビ、口内炎などに使います。食品例:苦瓜、ふきのとう、セロリ、緑茶など。

甘味: 虚弱体質、臓腑機能低下などに使われ、痛みや緊張を緩和させる作用があります。イライラ、精神不安、疲れ、貧血、めまいなどに使います。

鹹味(カンミ): 堅いものを軟らかくしたり、便通をよくする働きがあります。腎蔵の生精機能などをよくする作用もあります。

といったような、様々な作用があります。

我々は毎日食事を摂ると各臓器の調節を通じて、体内に必要な栄養素を吸収し、要らないものを体外に出します。

この過程で体内の色々な酵素が必要です。
酵素の働きによって体内のバランスを調整します。これは西洋医学の原理です。

東洋医学によると「体がいい状態」というのは、体自身が自分で調整し、バランスを整えているときです。

それを、五行五臓の相生(そうしょう)・相克(そうこく)と呼びます。
五行とは、宇宙にあるすべてのものに「木・火・土・金・水」の要素を見出し、それぞれが互いに助け合ったり抑制し合ったりしているという中国古来の思想で、人間の体の中の臓器や精神もこれに当てはめる事ができ、それを五臓といいます。

体の中の5つのしくみが、互いに力の弱まった相手を励ましたり強まりすぎた相手をなだめたり抑えたりする働きをするのです。

ただし、5つのうちの一つの働きが弱まって、役目を果たせずにいると、体全体のバランスがどんどん崩れていってしまいます。
これは、「からだのバランスが崩れてきているよー」という体からのSOS。

こういう状態を、未病といいます。
病気ではないけれど病気の一歩手前の状態のことで、現代幅広く浸透している西洋医学にはない考え方です。
でも、本当に大切なのは、こういった体からのSOSに耳を傾けてあげることなんです
食べ物には、「酸・苦・甘・辛・鹹」の5つの味があり、それぞれが人間の五臓と関わっていて、うまく食せばそれらの機能を高め、摂りすぎると害すると、漢方では考えます。

体が正常にはたらく健康状態を保つことは、同時に病気を予防していることになります。
そのために、体のバランスを整える、食養生を行うのです。

written by Yasuno(ら・べるびぃ予防医学研究所:中国医師・臨床検査技師)

 

秋の夜長のヨーグルト

季節の変わり目、皆さん元気に過ごされていますか(*^^*)?
スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋…皆さんにとって、今年は何の秋でしょう?

おいしいものがたくさんあってついつい食べてしまうこの季節、ダイエット時のおやつはヨーグルト!と思い、いろいろ調べていたら、意外な効果が期待できるようなので、いくつかご紹介したいと思います(*’∪’*)

①ダイエット
お腹が空いてると…眠れないですよね(笑)
でも、寝る前にカロリーの高いものはちょっと。。。
そんなときには適量のヨーグルト(無糖)ならダイエットにもそれほど大きな影響を及ぼさず、かつ空腹感も緩和してくれます。
また、腸は就寝中に消化や吸収が活発になるそうです。
ですので、夜に食べることで、消化を助けたり腸内環境の整備が期待できます。

②二日酔いの防止
腸内の環境を整えてくれる乳酸菌には、お通じの改善の他に、肝臓を強化してくれるはたらきもあるそうです。

肝臓の機能が高まることで、二日酔いを予防する効果が期待できるとのことです。

ちょっと飲みすぎたかな…というときにぜひ試してみてくださいね。

③虫歯の予防に
乳酸菌は、虫歯や歯周病の原因となる悪玉菌の増殖を抑制作用があるとされています。

 

④胃の健康を保ちたい方に
ストレス性の胃痛にも、ヨーグルトが有用であるとされています。

胃酸の分泌は夜に増えるといわれていますので、夜にヨーグルトを食べると胃酸による胃壁のダメージを軽減できると考えられています。
⑤骨粗しょう症の予防
カルシウムは、骨の形成に欠かせない栄養素です。
ヨーグルトに含まれているカルシウムは、体内で吸収されやすいかたちになっているそうです。
糖分の摂りすぎにならないよう、無糖のものを選ぶといいかもしれませんね。

⑥胃の健康を保ちたい方に
ストレス性の胃痛にも、ヨーグルトが有用であるとされています。
胃酸の分泌は夜に増えるといわれていますので、夜にヨーグルトを食べると胃酸による胃壁のダメージを軽減できると考えられています。

⑦眠りの質を上げる
心地よく眠るために欠かせないメラトニンという成分が、ヨーグルトにはわずかながら含まれているそうです。
夜に食べることで、リラックスした状態でいい眠りが期待できそうですね。

いかがでしたか?
昼夜の寒暖差で体調を崩しやすいこの季節、体の中からしっかり整えて、季節の変わり目を元気に過ごしましょうね(*⌒ω⌒*)

witten by たっこ

たくましい胸板への道

みなさん、こんにちは筋トレ大好きでっかいです。

みなさんケンカツ(健康活動)してますか?

「ケンカツ」、この言葉をやらせたいので皆さんぜひぜひ使ってください!目指せ流行語!

 
さて、話が脱線しましたが男たるものたくましい肉体になりたいと思う人は多いのではないのでしょうか。
そしてたくましいと言えば大胸筋!!
この盛り上がり、張りこそがたくましさだと!!

 

 

 

 

 

 

 

 

※この写真は私ではありません(汗)

今日はそんな大胸筋の鍛え方をお伝えします。もちろん、必要なのは体だけ!

あと出来れば椅子やベッドなど少し高さのあるもの。あと、もっともっとと慣れてきたら2Lペットボトルを何本か。

ジムに行かなくても大胸筋は盛り上がります。

プッシュアップ!そう、腕立て伏せで!!

知識のある方だと腕立て伏せで腕の幅を広げすと胸に刺激が入り、狭めると腕に刺激が行きます。ただそれだけだと80点なんです。

大胸筋は上部、中部、下部で鍛え方が違うんです。

上部ばかり鍛える腕立て伏せをやっていても下胸と腹筋の間の美しいラインは生まれませんし下部ばかり鍛えても胸がたるんで見えてしまいます。
腕の幅を横位置とすることと縦位置が重要になります。

大胸筋は3つに分かれていると思って鍛えましょう。

┌───────────────────────────────────
上部
└───────────────────────────────────

椅子(少し高さのあるものならなんでもいい)の上に足をのせて腕立て伏せをします。腕は肩幅より広め、伏せの状態で腕が90度ほど曲がっているのを心がけましょう。胸の上が鍛えられていると意識しましょう。10回で限界が来るように一回一回をゆっくり行ってください。
曲げるときに息を吐き、伸ばすときに吸ってください。

┌───────────────────────────────────
■ 中部
└───────────────────────────────────

上部の椅子に足を載せないパターンで胸の中部が鍛えられていることを意識しましょう。

┌───────────────────────────────────
■ 下部
└───────────────────────────────────

手の位置を中部から下げてください。バランスがとりづらいかと思いますが、頑張りましょう。
意識はもちろん胸の下部です。

 

慣れてきたら鞄に水をいれたペットボトルを入れて負荷をかけて試してみてください。
きつくならなくなってきたらトレーニングにならないのでそこは自分をいじめてくださいね。

これで憧れのたくましい体に!と言いたいところですが筋肉はバランスが大切ですので胸を鍛えたら背筋も鍛えましょう。
筋肉のバランスが崩れると姿勢が悪くなるので気を付けてください。

背筋のトレーニングはまた次回!

それではレッツケンカツ!よい胸筋を!

written by でっかい

乾燥対策の必需品

いよいよ寒い時期がきていますが、これからの乾燥やインフルエンザなどの流行にそなえて、対策のご準備はいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

気温が低く乾燥する秋から冬は、肌にとっては1年で最もシビアな季節です。

湿度45%-65%の環境の中だと、カラダに最適な潤いを取り入れることができるそうです。

でも、暖房を入れた部屋の湿度はわずか15%。このような冷たく乾燥した空気の中ではインフルエンザウィルスに感染しやすくなります。

 

そのため、これからの時期加湿器が必需品ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、社内のエアコンを暖房にしました。

すると、すぐに空気が乾燥して喉が痛くなってしまいました。

そんな中、女性社員の一人が風邪を引くことに…。

そこで、去年も使っていたこの「超音波式噴霧器えこる」を倉庫から出してきました!

ただの水ではなく、除菌・消臭できるところがこの「えこる」のポイント。

うるおいだけじゃなく、インフルエンザウイルスや風邪のウイルスもしっかり撃退してくれます。

これでこれからの季節もみんな健康に乗り切れます!

えこる!社員のみなさまへ潤い快適空間作り、よろしくねぇ!

written by Mica

 

運動と健康

スポーツの秋ですね。
健康づくりによい運動とは、どんな運動でしょうか?
それは“より速く・より高く・より遠くへ”と、今ある能力をさらに伸ばす運動ではなく、血管や筋肉の老化を予防し、心肺機能や筋力を維持する運動です。
つまり、今ある能力を最大限にいかす運動が、健康づくりに適した運動なのです。
運動の基本は有酸素運動といわれます。この運動を行うと体内に酸素をたくさん取り入れ、細胞を活性化して新陳代謝を高めることができます。
有酸素運動の代表的なものが”ウオーキング”です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウオーキングはこんなに良い
ウオーキングは「気楽にできる運動として今や人気ナンバーワン。
誰でもどこでも自由な時間に、一人でも好きな仲間とでも、どんな服装でも、ともかく歩くだけなら全てが自由です。
実際歩いてみると
・気分が良くなってストレスが解消する
・身が軽くなって元気が湧いてくる
・よく眠れる
・便秘解消
・食欲増進
など、いわゆる「短期効果(1日や数日の実施による効果)」が明確なので、それに釣られて繰り返すうちに体質が改善されて「長期効果」が出てくるのです。

●1日1万歩が目標
それでは実際にどれだけ歩けば良いのでしょうか。
運動量と健康との関係について調べてみると、1週間に2000キロカロリー(または300キロカロリー=1日1万歩)の運動量が健康維持に良いとされています。
これを達成すると高血圧・肥満が改善され、ストレスも解消し、約8年分の延命効果があると言うことです。

さて1日1万歩という目標が決まった訳ですが、1万歩を歩く時間としては1時間20分から40分位、距離では(歩幅にもよりますが)7~8Kmになります。
1日の生活の中で、継続的に歩き回る部分があります。平均的な人について計測してみると、3000歩程度になります。そしてサラリーマンが通勤時に(電車・バスを利用して)駅まで歩く場合には往復で5000歩前後歩きます。このような実体に艦みて、目標値の1万歩を達成するための「意識的ウオーキング」としては3000歩から7000歩程度になります。

●ウオーキングで生活の質を高める
実際に1日1万歩を達成している人は、1日の生活の中でウオーキングする時間を計画的に設けています。
通勤時に歩く人は多いのですが、それだけではまだ足りないので、昼休み、早朝や夕方、夕食後等にあらかじめ決めたコースを歩いたり、買い物等の用足しに乗り物を使わないように努力している例が多いと思います。
自分の身体と相談しながら無理せずはじめてみてはいかがでしょうか。

参照
ウォーキングで健康生活
健康によい運動とは」健康ネット 健康・体力づくり事業財団

written by KG

デスクワーク中にできるアンチエイジングストレッチ!

みなさん、こんにちは。筋トレ大好きでっかいです。

今回筋トレのお話はお休みで、ストレッチのお話です。
もちろん、お金はかかりません。

アンチエイジングストレッチと大々的に言ってますがお話するのは股関節周りのストレッチです。

股関節って人体の骨の一番大きい関節なんです。
頭から骨盤を支え、かつ人体の筋肉で最大の大腿筋(ふともも)を動かすので大変重要な箇所で、股関節の柔軟性が足りないとさまざまな症状が出てきます。

たとえば、骨盤のゆがみからくるたるみ、猫背、肩こり等…

怖いですね!

逆を言うと、股関節周りを柔軟にしておくと血流がよくなり代謝が上がりますので、デトックスにもいいんです。
さらに太りにくい体質になり、腰回りの引き締めにもなるというトリプルパーンチ!!

股関節周りをほぐすのって結構大変なんじゃないの?と思う皆様!これが意外と簡単にできるんです。
もちろん習慣にしていかないとすぐ体はもとに戻ってしまいます。

そこで、椅子に座りながら仕事中でもできるストレッチをご紹介します。
パソコン打ちながらなんとなく、みたいなことでぜひ習慣にしていきましょう!

股関節を囲む筋肉は屈筋、伸筋、外転筋、内転筋、外旋筋(内旋筋)の5郡に分かれます。
まんべんなくストレッチしていきましょう。すべてのストレッチは深い呼吸をしながら行いましょう。

レッツスタート!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①屈筋ストレッチ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

片方の膝を地面に近づけて背筋を伸ばします。太腿の前方付け根が伸びていることを感じましょう。

 

②伸筋ストレッチ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

椅子に浅く座り片方の足を地面につけ、もう片方を前方へ伸ばします。
かかとを床につけ、つま先をあげて前に倒れます。おへそを前に突き出すイメージで倒しましょう。
太腿の裏が伸びていることを感じましょう。

 
③外転筋ストレッチ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
片足を組むように椅子の上に置き、腕で足を組み胸に近づけます。
おしりの外側が伸びていることを感じましょう。

 
④内転筋ストレッチ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
伸筋ストレッチと似ていますがを足を少し左右に開いて前に倒れます。伸びている足の内側の筋が伸びていることを感じましょう。

 
⑤外旋筋ストレッチ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
片方の足を膝に乗せて前に倒れましょう。太腿の外側が伸びていることを感じましょう。

それでは、皆さまの股関節に幸あれ!

written by でっかい