インフルエンザの空気感染リスク

今シーズンはインフルエンザが猛威を振るっています。

国立感染症研究所は、全国に約五千の定点医療機関から報告される患者数の集計を行っていますが、13日までの1週間に報告されたインフルエンザ患者は前週の3倍近くにまで増加したと発表しています。
患者数の急増にともない、インフルエンザ感染は「注意」レベルから「警報」レベルに引き上げられました。

インフルエンザは飛沫感染(くしゃみや咳による感染)や接触感染(ウイルスが付着したものを触った手指から感染)によって感染すると考えられていました。
しかし、最近の研究では、インフルエンザ患者の吐く息にもウイルスの存在が確認され、患者がくしゃみや咳をしていなくてもその呼気によって感染する空気感染が起こり得るとされています。
こまめな換気

手洗いやうがいは予防に効果がないと言われたりもしますが、少なくとも接触感染を防ぐ効果はありそうです。

そして何よりも体の免疫力を上げること。
ビタミンCや緑黄色野菜をたっぷり摂り、しっかい休養をしましょう。

それでも感染したかな?と思ったら、自分のためにも周りを感染させないためにも、できるだけ自宅で静養して人との接触を避けたほうがいいかもしれません。

参照
「インフルエンザ全国で猛威」共同通信 2019/1/18 11:521/18 12:28updated

高速道路補強工事 作業員が鉛中毒の疑い

鉛中毒

今朝のNHKニュースで、高速道路補強工事の作業員が鉛中毒になっている疑いがあると報じられました。

高速道路の橋脚の劣化を防ぐために過去に塗られた塗装を剝がす際に、塗装に混ざっている鉛を吸い込んだとみられ、厚生労働省などは注意を呼び掛けています。

「高速道路補強工事 作業員が鉛中毒の疑い 東京」NHK NEWS WEB 2018年12月3日 5時04分

鉛の歴史

鉛は、実は世界で最も多くの人が影響を受けている化学物質です(2010ブラックスミス研究所調べ/カナダ)。

その歴史は古く、6000年前のローマ時代にまでさかのぼることができます。
鉛は、そのころから水道管や食器、顔料、貨幣、そして鉛から甘味料を作りワインや料理に多用していました。

日本でも、弥生時代の遺跡から鉛を製錬した後が発見されています。

中世以降も、鉛はガラスや、活版印刷、銃弾、アクセサリー、玩具などに使われてきました。

現在では南極の氷床にまで汚染が広がっている鉛ですが、その有用性から今もガラスの添加剤や鉄鋼に使われる赤い防錆剤、鉄道、ガソリンタンク、オイルタンク、電化製品に欠かせないはんだなどに使われています。また、かつて張りめぐらされた鉛の水道管は、徐々に交換が進んではいますが、いまだに各地で家庭まで水を運ぶ水道管として利用されているのです。

鉛の毒性

多くの酵素反応を阻害する鉛は、生体への毒性がきわめて強力です。鉛は、体内に吸収されるとほとんどが骨に蓄積し、その鉛が半分に減るまでに要する時間(生物学的半減期)は平均で7年といわれています。この排泄しづらさが鉛の健康被害をさらに大きくしています。
鉛は、カルシウム・鉄・亜鉛と科学的性質がとてもよく似ています。つまり、鉛はこれらのミネラルがかかわる多くの酵素の働きを妨げるのです。

日本では、平成8年に塗装メーカー団体が自主的に鉛を含む塗料の使用を禁止しています。
しかし、今回のニュースでも明らかなように、いまだにさまざまなところで使われている鉛を一気に無くすことな不可能です。

まずは正しい知識を持ち、むやみに恐れず、むやみに侮らず対応していくことが大切です。

風疹が大流行の兆し

風疹が大流行の兆しをみせています。
この事態を受けていろいろな情報が提供されていますが、ここでもおさらいしましょう。
まず、風疹は、感染力が非常に強く、十分な抗体がなければ簡単に感染する病気です。
ただし、健康な人の場合、感染しても数日間で完治します。これが「三日ばしか」の別名の由来です。妊娠初期の女性が風疹にかかると、生まれてくる赤ちゃんに、難聴、心臓棒、白内障などの「先天性風疹症候群」という障害が出るリスクが高くなります。
このことは、さまざな報道があり、広く知られています。

この発症頻度は、妊娠1カ月で50%以上、2カ月35%、3カ月18%、4カ月8%といわれています。妊娠初期ほど発症しやすく、その障害も重くなります。

「自分は妊娠しないから関係ない」「かかっても重症になるわけではない」「ワクチンはお金がかかる」「わざわざ受診するのはめんどくさい」
これは、まちがいです。

風疹で最も気をつけなくてはいけないのは「他人への感染」です。
知らないうちに風疹に感染し、自分が感染源となり、生まれてくる赤ちゃんに無用な障害を負わせることも、持病がある人に感染させれば重症化させることもあります。

「自分は関係ない」と考える人も一緒に取り組まなければ、風疹を防ぐことはできません。逆に言うと、ワクチン一本で障害を持って生まれてくる赤ちゃんを防げる病気なのです。

講談社では、人気マンガ「コウノドリ」で風疹をテーマにした3話分を、漫画配信サイト「コミックDAYS」とスマートフォンアプリで、24日まで無料公開しています。

毎日新聞では、医療プレミアの風疹特集ページを無料公開に切り替えています。
「風疹の記憶」に要注意 半数に抗体なしの恐れ』中村好見 / 毎日新聞 医療プレミア編集部<2018/10/17>

風疹の抗体検査やワクチン接種は、多くの自治体で費用の補助があります。
お住いの自治体で検索してみてください。

先天性風疹症候群の赤ちゃんを持つ『たぁたんさんの体験談

予医手帳(よいてちょう)リリースのお知らせ

予医手帳(よいてちょう)のβ版をリリースいたしました。

予防医学手帳、略して予医手帳(よいてちょう)は、ら・べるびぃ予防医学研究所が開発した健康に役立つオンラインサービスです。
スマホ・タブレット・PCでインターネットにつながっていれば、いつでも・どこからでもご利用いただけます。

カラダのデータをまとめましょう。

「今年の健診で「要観察」項目が増えた!体のこと、ちゃんと考えよう。」
そう思ったら予医手帳を使ってみてください。
毎日の記録と、ときどきの記録。
記録すると自分のカラダが見えてきます。

予医手帳で記録できること。

1.体重/BMI
2.血圧
3.体温
4.食事の記録
5.健康診断の結果
6.ミネラル検査の結果
まずは、登録から。
予医手帳は完全無料でご利用いただけます。
毎日の記録と、ときどきの記録。
記録すると自分のカラダが見えてきます。
登録は、こちらから。

熱中症のしくみ

連日、暑い日が続いています。
ニュースでは朝も夜もどれだけ暑いのかを特集しています。報道などで熱中症対策もさかんに取り上げられていますが、ここでは熱中症についておさらいします。
熱中症のしくみ

ヒトの体では、常に熱が作られています。
この熱を体の外に逃がす(放熱する)ことで、ヒトの体温は36度から37度の間に保たれています。

 

 

でも、気温が上がると体温が上がります。

また、運動をすると筋肉で熱が作られ、体温が上がります。
すると、体は体温を下げようと、血液を外気に近い全身の皮膚に行き渡らせ放熱しようとします。
このため、脳に十分な血液が送られなくなり、めまいを起こしたり意識を失うことがあります。

これを、熱失神といいます。

 

 

 

 

 

 

 

体温が上昇すると、体は汗をかくことによる気化熱でも体内の熱を逃がします。
汗をかいて体内の水分が失われたとき、水分を十分にとらないと脱水状態になります。

体内の水分量が減り、臓器の機能が低下します。これにより吐き気、倦怠感、悪心、頭痛などの様々な症状が引き起こされます。

これを、熱疲労といいます。

 

 

 

 

 

 

 

汗は血液から作られます。汗には水分だけでなく、体内のミネラルも含まれています。
汗に含まれる最も多いミネラルはナトリウムです。

そのため、大量に汗をかくと体内のナトリウムが不足します。
ナトリウムは筋肉の収縮を担っているため、ナトリウムが不足すると手足がつるなど筋肉のけいれんを引き起こしたりします。

これを、熱けいれんといいます。

 

 

 

 

 

 

 

体の放熱機能が追い付かずさらに体温が上がると、脳の温度も上昇し、体温調節の機能が失われ熱を外に逃がすことができなくなります。
汗をかかなくなり、皮膚が乾燥し、体温が急激に上昇します。
意識が混濁したり、失神、異常行動、過呼吸や全身けいれんなどの症状が起こります。

これを、熱射病といいます。
この状態は生命にかかわる非常に危険な状態です。

 

 

 

 

熱中症かな?と思ったら、「FIRE」

重症の熱中症で生死を分けるのが、体を冷やし平熱に戻るまでにかかった時間です。
短いほど回復しやすくなります。

そこで、重要なのが救急車がくるまでの応急処置です。
・Fluid(水分補給)
・Icing(冷やす)
・Rest(安静)
・Emergency call(救急車を呼ぶ)
この頭文字をとって「FIRE」と覚えます。処置の順番は逆からで、まず救急車を呼び、涼しい場所へ避難し服をゆるめ安静にさせ、首やわきの下、太ももの付け根を冷やし、自分で飲めるようなら水分補給をさせます。

症状が軽い場合は
1. 涼しい場所へ避難し服を緩め体を冷やす
2. 水分を補給する(塩分が含まれているものを)
3. 症状が良くなったらそのまま涼しい場所で安静にして休息。
なかなか改善しない、水分を十分に補給できない、吐き気があるなどの場合はすみやかに医療機関を受診しましょう。

熱中症セルフチェック

「熱中症ゼロへ」プロジェクトを推進する日本気象協会は、名古屋工業大学・東北大学と共同で研究した熱中症リスクを評価する技術を応用して、個人ごとの熱中症の危険度を簡易的に診断する『熱中症セルフチェック』をリリースしています。

▼熱中症セルフチェック
https://www.netsuzero.jp/selfcheck

熱中症の危険度や水分補給の目安を教えてくれます。

※チェックはあくまで目安なので、実際に体調が悪い場合は医療機関を受診してください。

熱中症を予防して、暑い夏を乗り切りましょう!

現代女性は低体温 基礎体温36℃未満が4割近くも

5月に開催された日本抗加齢医学会で現代女性の基礎体温についての研究発表がありました。

この発表についてまとめた記事をご紹介します。

現代女性の平均基礎体温は36.5℃で、36℃未満の女性が38%もいる。こんな研究結果が5月25日~27日大阪で開催された日本抗加齢医学会で発表された。産科婦人科舘出張 佐藤病院院長の佐藤雄一氏、順天堂大学医学部小児科学講座らの共同研究グループが民間の3万2000人のビッグデータを分析して明らかにした。

 分析は、株式会社エムティーアイが運営する月経管理アプリ「ルナルナ」利用者のうちデータ利用の同意が得られた匿名ユーザー3万2,735人、延べ119万5,800日のデータで行われた。年齢層は10代後半から40代を中心に幅広く分布している。

その結果、全対象者の全期間の高温期と低温期のすべての体温を平均した平均基礎体温は、36.53±0.22℃。また、データ解析から日本人女性の平均的な低温期の基礎体温は36.197℃、高温期では36.763℃と推計した。

平均基礎体温を0.5℃刻みで見ると、35.0℃未満0.1%、35.0℃以上35.5℃未満1.9%、35.5℃以上36.0℃未満36.8%、36.0℃以上36.5℃未満60.2%、36.5℃以上37.0℃未満0.9%、37℃以上0.1%。平均基礎体温が36℃に満たない女性が38.8%にも上った。

低温期の基礎体温を、過去(1972年)の報告と条件を整えて比較したところ、0.32度低くなっていた。さらに、低温期の平均基礎体温について、低値群(36.1℃未満)と高値群(36.1℃以上)に分け、その特徴を調べたところ、低値群で、タンパク質摂取量、運動実施率が有意に低く、朝食欠食率、月経異常の割合は有意に高かった。

佐藤氏は「現代女性はさまざまな理由でかつてよりも低体温になっていると考えられる。今回の分析で、低体温者には月経異常や栄養不良が多い傾向がわかったため、女性ホルモンや女性特有疾患との関連性を検討する必要がある」としている。(ケアネット 風間 浩)

出展:CareNet 2018/6/1

久保田史郎先生からのお手紙

『栄養素のチカラ』を読んだ久保田史郎先生からお手紙を頂戴しました。
久保田先生は福岡で34年間産科医として活躍していらしたドクターです。

先生は、ご自身の臨床体験から発達障害の一因は、出生直後の飢餓(低栄養+脱水)による新生児の低血糖症・重症黄疸・脱水と予測し、その予防法に関する研究を30年以上続けていらっしゃいます。

以下、そのお手紙から一部を抜粋してご紹介いたします。

——-以下、お手紙より—————————————-

産科医である私は30年前から発達障害の原因は出生直後の飢餓(低栄養+脱水)による新生児の低血糖症・重症黄疸・脱水が原因と予測し、それらを防ぐための予防法に関する研究を行ってまいりました。『栄養素のチカラ』を読んでいる中に、私の予測は正しかったと思うようになりました。『栄養素のチカラ』第7章「脳機構に関する意見」に驚くべき事実が記載されていたからです。
栄養素のチカラ 以下引用(P120~121)
・自閉症患者の原始的な脳の部分が未成熟、脳細胞・シナプシスの結合が十分に発達していない。
自閉症患者の約25%は、発達初期に頭部が不自然に大きく成長する。
自閉症患者の小脳に未発達の脳細胞が過剰に含まれている。
樹状突起とシナプス結合が少ない
自閉症において未成熟が顕著な脳の領域は、身体の円滑な動きを司る小脳である。自閉症患者の大多数は繰り返しの動きが目立つが、これは小脳が損傷しているからと考えられる。
尚、「自閉症患者は、頭部が不自然に大きく成長する」については、重症黄疸になると小脳の発達がストップすることが動物実験で分かっています。重症黄疸に陥った赤ちゃんは小脳の働きを補うために大脳が代償的に大きくなるのではないかと考えられます(久保田仮説)。
—————————————

久保田先生は、発達障害の原因解明が進まない理由の一つとして、その研究がお産の現場を知らない小児科医、精神科医、生理学者、遺伝学者を中心として行われていることをあげています。発達障害については、いまだに解明されていない部分が多く、ご家族のご苦労やご心痛は察するに余りあるものです。ら・べるびぃ予防医学研究所の毛髪ミネラル検査は、発達障害のお子様たちの診断にも多くご活用いただいています。毛髪ミネラル検査や栄養素のチカラが少しでもお役に立てること、また、発達障害についての解明が一日も早く進むことを心から願っています。

久保田史郎医師

<経歴>
1945年:佐賀県唐津市出身
1970年:東邦大学医学部卒業
1970~1972年:九州大学医学部・麻酔科学教室
1972~1980年:九州大学医学部・産婦人科学教室
1980~1983年:福岡赤十字病院・産婦人科
1983年4月 :久保田産婦人科医院開業
<専門>
周産期医学 産科麻酔 超音波診断学 臨床体温<資格>
日本産婦人科学会専門医(第19726810-N-8702号)
麻酔科標榜医(麻第2225号)
日本超音波医学会認定超音波専門医(専門医第185号)
医学博士(九州大学医学博乙第1397号)<主な研究>
無痛分娩(産科麻酔)
超音波断層法による胎児・胎盤診断
前置胎盤における冷凍自家血輸血の使用経験(1985年)
安産のための設計図(お産と予防医学)
妊婦水泳 ・ 水中散歩
新生児の栄養と発育に関する研究
新生児の体温調節機構に関する研究
医療法人KMC 発達障害児発生防止策に関する研究
乳幼児突然死症候群(SIDS)の原因に関する研究
自閉症スペクトラムの原因と予防法に関する研究

久保田産婦人科麻酔科医院

『 重症黄疸の治療をした赤ちゃんに発達障害が増えていた 』MEDLEY2015.06.01

栄養素のチカラ

イタイイタイ病、公害認定から50年。

50年前、1968年5月8日、イタイイタイ病が国内初の公害病と国から認定されました。

イタイイタイ病は、岐阜県飛騨市の神通川上流にある神岡鉱山から排出されたカドミウムが神通川下流の水田を汚染し、そこで栽培された米を食べた人たちから発症しました。

公害病と認定されたのは50年前ですが、イタイイタイ病の発生は1910年代までさかのぼります。
カドミウムが原因で骨軟化症を発症し、少しでも体を動かしたり、くしゃみをしたりするだけで骨折してしまい、その痛みに「痛い、痛い」と泣き叫ぶことしかできなかったことからこの病名がつけられました。

カドミウムは腎臓障害を起こし、その結果、カルシウムの代謝に異常をきたして骨がもろくなります。

認定から半世紀、すでに過去のものと感じることもあるかと思いますが、被害者側と原因企業が全面解決の合意書を交わしたのが2013年、2015年には新たに2名の方がイタイイタイ病として認定されています。

また、世界に目を向けると、中国などでは現在もカドミウム汚染によるイタイイタイ病が問題になっています。

『イタイイタイ病 公害認定50年 悲劇の風化憂う』毎日新聞2018年5月8日 東京朝刊

『イタイイタイ病50年 認定、半数が死後 検査は体に負担』毎日新聞2018年5月8日 06時30分(最終更新 5月8日 12時11分)

『闇に葬られ続ける「イタイイタイ病」』日経ビジネスON LINE 2011年2月25日

『イタイイタイ病と戦う中国の人々』周来友 オフィシャルブログ2018年1月16日

毛髪ミネラル検査解析講座 がDVDになりました。

毛髪ミネラル検査解析講座が2月に開催されました。

講師は、毛髪ミネラル検査プレミアムのアドバイスドクター 宮澤賢史先生。

宮澤先生は2001年から分子栄養医学を臨床に取り入れ、これまで20,000人以上に対して栄養療法の診療、データ解析、監修を行っている分子栄養医学のエキスパートです。

その宮澤先生が毛髪ミネラル検査結果表の見方を徹底解説した講座です。

コンテンツをご紹介すると…

■Seciton 1
検査の目的

■Seciton 2
ミネラルの生体利用性とバランス

■Seciton 3
ストレスによる影響

■Seciton 4
ミトコンドリアの影響

■Seciton 5
神経伝達物質への影響

■Seciton 6
その他のミネラル

■Seciton 7-1
水銀の問題

■Seciton 7-2
重金属の排泄能力について

■Seciton 7-3
ミネラル輸送障害

■Seciton 8
その他の重金属

■Seciton 9
ミネラル補充治療のコツ

と、ミネラルについて一歩も二歩も踏み込んだ濃い内容です。

その講座がDVDになりました。

・毛髪中のナトリウムと副腎ホルモン量は比例する
・マグネシウム不足が問題。
・鉄は諸刃の剣
・ミネラル輸送障害を見分ける方法

など、毛髪ミネラル検査の結果から様々な情報を読み取るための知識が身につきます。

毛髪ミネラル検査解析講座DVD

世界自閉症啓発デー

4月2日は「世界自閉症啓発デー」(World Autism Awareness Day)です。

2011年の国連総会で決議され、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取り組みが行われています。

日本では、世界自閉症啓発デーの4月2日から8日を発達障害啓発週間として、各地でシンポジウムの開催やランドマークのライトアップなどの活動が行われます。

ら・べるびぃ予防医学研究所の毛髪ミネラル検査は、多くの自閉症の方にご利用いただいています。
そのため、自閉症のお子様を持つお母様方とお話しする機会もあり、そのご苦労やご心痛はいつも深く胸を打ちます。

まだまだ社会の理解が進んでいない自閉症ですが、自閉症をはじめとする発達障害について知ること、理解することが、その立場にいない人たちにできるはじめの一歩だと思います。

昨今では、「社会の多様性」という言葉もよく耳にします。
金子みすずの詩のように「みんなちがって、みんないい」と、誰もが心から思えるようになり、誰もが幸せに暮らせる社会に結び付いていくことを願ってやみません。

世界自閉症啓発デー公式HP