栄養学の進歩について

栄養素とは食品の成分として消費される物質で、
“1. エネルギーを供給するもの”
“2. 成長・発達・生命維持に必要なもの”
“3. 不足すると特有の生化学上または生理学上の変化が起こる原因となるもの”とし、
どれかひとつでも当てはまれば栄養素と定義されます。

特に必要な栄養素は「たんぱく質」、「脂質」、「炭水化物」、「ビタミン」、「ミネラル」の5つで、これらを「5大栄養素」といいます。
近年では科学技術の発展とともに、これら以外の栄養素も注目を集めるようになり、「食物繊維」を加えた6大栄養素、さらに「フィトケミカル」を加えた7大栄養素という考え方も出始めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

一方で、生活習慣病や糖尿病、肥満、アレルギー、がんなどを予防するために食の改善から予防出来ないかという目的のもと、1984年に国家プロジェクトが世界に先駆け日本で行われています(いわゆる機能性食品の研究)。
この研究から、食品の持つ、健康維持、病気の改善・予防効果の関連性が判明するにつれ、食品には栄養機能(一次機能)、味・香りなどの感覚機能(二次機能)、生体調整機能(三次機能)があることが明らかになってきています。

それにともない、食物繊維入り飲料、オリゴ糖入り飲料、アミノ酸入り飲料などが発売され、昨今の特定保健用食品(トクホ)へとブームがつながっているともいえます。

機能性食品の成分にどのような効果が期待されているのでしょうか?

その一例として、酸化ストレスの軽減が期待されるカロテン、フラボン、フラボノール、がんのリスク軽減に期待される単純ポリフェノールなどが挙げられます。今後、さらに研究が進み、病気に関連性がある成分の発見やその作用機構が明らかになれば、私たちの生活はより良いものになるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

written by:ら・べるびぃ予防医学研究所 「よ」

 

あんしんレタス

『低カリウムレタス』ってご存知ですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、ご縁があってレタスを作っている会社の代表の方とお話しする機会がありました。

この方が、熱い!

このレタスは、低カリウムだけでなく、必須ミネラルであるマグネシウム・カルシウムを一般的なレタスより多く含んでいます!

さらに、完全閉鎖型の工場で水耕栽培するので、無農薬・低細菌で育てることができ、なんと洗わずにそのまま食べることができます!

洗わなくていいということは、手間がかからないばかりではなく、洗うことで失われる栄養素が損なわれないということでもあります!

さらに、野菜のエグミである硝酸塩の濃度を下げ甘さが増しているので、不必要な余分な硝酸を摂ることもなく、野菜嫌いの方にもおいしく食べてもらえるのです!

と、熱く熱く語ってらっしゃいました。

そのパッションはレタスだけに留まらず、「病気と健康のグレーゾーンにいる人たちが病気にならないために、健康な体になるために」自分で自分の体の状態を知り、病気にならないためにどうすればいいのかという知識を広めたい!とおっしゃるのです。

その方のお話しと、ら・べるびぃの目指す「予防医学=未病の段階で体の状態を知り、病気になる前に健康な状態に戻す」という考え方が同じだなぁと聞き入ってしまいました。

 

さて、なぜ「低カリウム」なのでしょう?

もともとカリウムは必須ミネラルの一つ。

ナトリウムと協力して、体の機能を調整します。

塩分過多になりやすい日本人にとって、ナトリウムを排出する効果のあるカリウムは積極的に摂りたいミネラルの一つです。

でも、腎臓が悪くなると、過剰にとったカリウムを排出できなくなってしまうのです。

ですから、腎臓の悪い方はカリウムを摂りすぎないように食べ物に注意をしなければなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カリウムだけではなく、必須ミネラルは多すぎても少なすぎてもいけません。

ただ、現代の日本人は、必須ミネラルが不足しがちです。

腎臓の病気のように特別な事情がない限り、ミネラルは積極的に摂るように心がけましょう。

また、有害金属(有害ミネラル)が体に多くたまると、ほんとは必須ミネラルが働かなくてはいけない場所に入り込み、必須ミネラルがうまく機能しなくなります。

①    必須ミネラルを積極的に摂る

②    有害金属(有害ミネラル)をなるべくとらないように気をつける

③    体に入った有害金属(有害ミネラル)が速やかに排出されるような生活をする

ミネラルバランスの整った健康な体を目指しましょう!

 

というわけで、その方の作ったレタスを買ってみました。

シャキシャキみずみずしくてとってもおいしい!

しかも洗わずに食べられるので、ずぼらな私にピッタリ。

 

気に入ったので、紹介させてもらいます。

お試しあれ。

 

大泉野菜工房のあんしんレタス

written by Perry

 

 

 

 

ホットヨガ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の1月から友達の紹介で錦糸町にある女性専用のホットヨガ教室に通い始めました。

最初、さすがにヘトヘトになるだろうと思っていたけど、それが案外そうでもないのです。
行くまでは「めどくさい」「行きたくないな・・・」などと思っていても、レッスンが始まってしまうと集中力が日に日に増していって、昨日できなかったポーズが少しずつできるようになるのがうれしくて、本当にハマってます。

別に強制ではないから行きたくなければ行かなければいいだけですが、貧乏性なので今月は10回に行かないと元が取れない、などと思うタチで、老体にムチ打ちながらホットヨガに半年位通い続けていました。

でも、7月に転職することになって忙しくなり、一時退会しました。

私はすごく冷え性で冷房の部屋に長くいると体調が悪くなってしまいます。

ら・べるびぃ医療予防研究所に入社してから健康に関する勉強をしているので、健康に対する意識がとても高まってきました。

ホットヨガを止めたせいなのか、肩こり、腰痛、生理痛、冷え性、肌荒、ストレス等、たくさんの症状がまた少し出てきてしまい、昨日から、ホットヨガ教室に再入会しました。

 

ホットヨガとは気温38度、湿度60%~65%の中で行うヨガの事です。
この環境の中で行うヨガは大量の発汗作用があり、お水をこまめの取る事でデトックス効果・代謝アップ効果があり、健康的なダイエットに最適です。
ただし、私は半年通っていましたが、ダイエットの効果はあまりなかったのです(泣)(ホットヨガが終わってすぐ食事をしてたのがよくなかったのかもしれない)。
でも、冷え性はよくなってきました。

ホットヨガは骨盤調整・美肌・むくみ緩和・冷え症改善・アンチエイジングなど、あらゆる効果が期待できる究極のエクササイズと言われています。

大量の汗でストレス発散!ホットヨガでデトックス
人間の身体の筋肉が最もやわらかくなる温度が、38~39℃だといわれています。その温度に設定されたスタジオで行うヨガを、「ホットヨガ」と言います。
ホットヨガを行うときは、スタジオの湿度は、60~65%に設定します。
ホットヨガの良さは、なんといっても大量の汗をかくことです。大量の汗からは毒素が排出され、“血行促進”や“ストレス発散”にも最適です。

デトックスだけじゃない、ホットヨガの驚くべき効果
「質のいい汗」をかけるため、特に女性に人気のホットヨガですが、“ストレス解消”や“体質改善”などさまざまな効果が期待できます。
また、大量の汗をかくため、ダイエット目的で行う方が多いかもしれませんね。大量に汗をかくということは、それだけ大量の毒素が排出されているということ。ストレス解消にもなりますし、“美肌効果”や、“肩こり”、“冷え性改善”などの体質改善も期待できます。

肩こり、冷え性、体質改善全身の血行促進
ホットヨガのボースをとることで、全身の血液やリンバの流れを促します。
血行がよくなり、“目や肩の疲れを解消”することができるし、体温調整機能もアップさせます。

ホットヨガで体温を上げる
ホットヨガは体温を上げるのにも効果があります。

体温が下がると免疫力も下がる

体温が1度下がると免疫力は30%も低くなります。
事実、がん細胞は35度台の低体温の時に最も活発に増殖するそうです。

つまり、体温を上げると病気に負けない体になるということですね。
私はホットヨガをはじめる前は、結構風邪をひきやすい体質でした。
特に冬場は体が冷えて体温が下がっていたのでしょうね。
ところがホットヨガをするようになってから、風邪気味になることも、ちょっと体調が崩れない
ということも格段に減ってきました。
これはホットヨガで定期的に体温を上げていたからかな、と思います。

インナーマッスル強化
体幹を使ってポーズをとるヨガは、続けるほどにインナーマッスルが鍛えられます。
インナーマッスルが強化されると、排泄物を外へ押し出す働きを強めてくれます。

血液や水分を十分に行きわたらせる
ホットヨガをするときは、スタジオ内でこまめに水分を摂るようにします。水分を摂ることで、体内の血液と水分の循環がよくなるため、便もやわらかくなりお通じも改善されます。

余分な水分を排出
身体を内側から温めてくれ、リンバや血流が促進されます。すると余分な水分がしっかりと排出されるようになり、“むくみ”改善されます。

大量の発汗でストレス解消
ホットヨガのいいところは、なりよりも大量の汗をかけることです。適度に暑いホットヨガスタジオで“質のいい汗”をかけば、ストレス解消につながります。

脳内物質セロトニンの増加で気分爽快
ヨガの、リズム性のあるボージングにより、脳内のセロトニン神経が刺激されます。すると不安や緊張がやわらぎ、“気分爽快”になれます。

快感ホルモンとエントフィンの促進
運動をすると、エントルフィンという物質の分泌が促されます。エンドフィは“快感ホルモン”と呼ばれ、鎮静作用があり、“幸福感”や“高揚感”を得られます。

 

いかがですか?
私がホットヨガにハマっている理由がおわかりいただけたでしょうか?

さらに、これからは食べ物を意識しながら(ブロッコリーやアボカドやイチゴなどのファイトケミカルと呼ばれる優れた栄養素の食べ物をたくさん食べるようにします)、こまめにカロリー計算をし、自分の体温を知るために毎日数回測ろうと思います。

そしてホットヨガをずっと続けたいと思います。みなさん、一緒にがんばりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

written by Show

 

『ガンにならない食べ方、生き方』

『ガンにならない食べ方、生き方』を読みました。
エッセンスだけお教えしますね。

〇高脂肪高たんぱく食がガンを増やした。
〇牛乳=栄養食品と考えるのは危険
〇白米や白砂糖はビタミン・ミネラル泥棒
〇ビタミン・ミネラルの欠乏と発ガン
〇?血(おけつ)「静脈系の血行不順」が原因不明の病気の正体
〇発熱は、炎症や血液を燃やし、きれいにする反応
〇食欲不振は、自然治癒力の原動力
〇アレルギー反応は、体内から余分な水分を排泄する反応
〇食べ過ぎず小食にする
〇十分に唾液が出るまでよく噛む
〇食物繊維を十分に摂る
〇ビタミンA、C、Eを十分に摂取する
〇抗酸化食品を十分に摂取する
〇抗ガン物質を含む玄米
〇太陽のエネルギーが詰まっている野菜
〇豆類はバランス栄養食
〇不老長寿のゴマ
〇健康浄血に役立つリンゴ、ブドウ、プルーン
〇整腸作用のある発酵食品みそ、納豆、漬物、梅干し
〇運動を十分に
〇楽天的な人ほどガンにかかりにくい
〇癌を治すという強い気持ちがガンを治す
〇熱こそ万病の妙薬
〇断食療法で自然治癒

特に発熱はいたずらに下げても自然治癒力を低下させるということ。
活性酸素が病気になるということ。
すべての病気が血の汚れから生じることをを学びました。
数週間、朝食にニンジンジュース(ニンジン2本にリンゴ1個)を毎日3杯の特製ジュースでガンに勝った方もいらっしゃいました。

 

written by 米川

【レシピ】長芋のポタージュ

秋が深まってきました。
高くなった空を見上げ、乾いた空気を胸いっぱい吸い込むと、秋っていいなぁと感じます。

その一方で、この季節は朝晩の寒暖差が大きく、夏の疲れと重なって体調を崩しやすい時期でもありますね。

そんなときにオススメな食材の一つが山芋です。
山芋は、中国では「山の薬」、日本では「山のうなぎ」と呼ばれるほど滋養強壮に優れています。

含まれる栄養素としては、亜鉛・カリウム・鉄などの必須ミネラルに加え、ビタミンBとC、ネバネバの成分でもあるムチン、アミラーゼやジアスターゼなどの消化酵素など、体に良い栄養素が豊富に含まれています。
ただし、ムチンは熱に弱いので調理法には気を配りましょう。

長芋・大和芋・自然薯など、山芋にはたくさんの種類がありますが、今回はスーパーで一番よく見かける「長芋」を使ったポタージュをご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長芋のポタージュ

■材料■(3人分)

  • 長芋   180g
  • ベーコン  2枚
  • 玉ねぎ  1/2個
  • ニンジン 1/2本
  • キャベツ  3枚
  • シメジ  1/2株
  • 水    200cc
  • 豆乳   150cc
  • 万能ねぎ 少々
  • オリーブ油 小さじ1

 

■作り方■

  1. ベーコンを細かく切ってオリーブ油で炒める。
  2. みじん切りにした玉ねぎとニンジンを入れ炒める。
  3. しんなりして香りがたってきたら、ざく切りにしたキャベツとシメジを入れ炒める。
  4. 水とコンソメ・塩を入れて野菜に火が通るまで最低15分程度煮込む。
  5. 豆乳を入れ、沸騰寸前にすりおろした長芋を入れ、温まったらすぐに火を止める
  6. 器によそったら、万能ねぎの小口切りを散らしてできあがり。

 

 

 

ご存知の方も多いと思いますが、山芋を触るとかゆくなるのは“シュウ酸”という成分が原因です。
このシュウ酸は顕微鏡で見るととがった針の形をしていて、この針が肌をチクチクさしているのです。
そんな時は、お酢をすり込みましょう。
お酢の酸がシュウ酸を溶かすので、かゆみが引きますよ。

認知症は治る?(認知症最終編)

認知症の70%を占めるアルツハイマー病はアミロイドβタンパクが海馬に蓄積するために発症します。
このアミロイドβタンパクを溶かせばアルツハイマー病は予防出来る!!

加齢とともに発症し、正常⇒アルツハイマー病予備軍⇒アルツハイマー病となります。
早期発見して、アミロイドβタンパクを早く溶かすことが防止策です。

アルツハイマー病の症状は、
(1)右と左の概念がなくなる。
(2)高さの概念がなくなる。即ち何階にいるか認識できない。
(3)毎日通っていた道が憶えられない。

お解りですねこれが徘徊の原因です、好きで徘徊しているのではないのです。
30年も40年も住んだ自分の家やマンションにたどり着けない、帰りたくても帰ってこられないのです。

物忘れは一部を忘れ、何かきっかけがあれば思い出す、名前を忘れても頭文字を教えて貰ったら思い出します。
アルツハイマー病はごっそり忘れる、即ち「忘れたことを忘れる。」

最近、物忘れのひどいあなた!
まだアルツハイマー病ではありませんよ、安心してください。

今まで何故認知症を予防出来なかったか、そうです医師を含め誰も予防法を教えられなかったからです。

最近は医学の発達により予備軍の発見方法や治療方法が徐々に解ってきました。

予備軍の兆候は、
(1)買い物で別のものを買ってしまう、野菜を買いに行ったのに玉子を買って冷蔵庫の中は玉子がいっぱい。
(2)毎回蛇口の水を出しっぱなし、判断力(水がいっぱいになった。)と実行力(水道の蛇口を閉める。)の低下。
(3)持っている小銭で支払えるのに常に千円札で支払い財布の中は硬貨がいっぱい、即ち計算力の低下。

以上の様な症状に気付いたら出来るだけ早く専門の医師に相談することです。
どこの病院に?「物忘れ外来」のある病院が最適です、放置するのではなく進行する病気に対する予防法を教えてくれます。

① 運動をする事、番組ではバンブーダンスが紹介されていました。左右の反復運動を繰り返すことで、左右を認識する。(右や左に正しく曲がって自分の家にたどり着ける。)
② 知的活動をする事、簡単な1桁の足し算や引き算を色や形の認識を含めて学習というか遊びとして取り組んでいました。
③ 共通の活動(遊び)を通じてコミュニケーションを図る事、性格が明るくなり感受性の低下を防ぐ効果があるとのこと。

どの対策も個人では難しい感じですね、行政が取り組む課題だと感じられます。
何から何まで行政に頼るわけではありませんが長い目で見れば、認知症が減少⇒寝たきり老人減少⇒医療費の減少、また別のサイクルで、寝たきり老人減少⇒家族介護必要なし⇒家族の就労可能⇒経済の活性化と流れるならコストパーフォーマンスの観点からも合格でしょう。

診断や予備軍対策は「物忘れ外来」のある専門医に相談するのが一番です。
ネットで検索すればたくさん出てきます。
クリニックや病院はすぐ探せます。
家族や知人にアルツハイマー病予備軍の方がいるようでしたら一度「物忘れ外来」をお勧めされたら如何でしょうか。

買い物で「別のものを買ってしまう。」のはアルツハイマー病予備軍ですが、女性がデパ地下に食料品を買いに行ったのに上の階で洋服やハンドバックを買うのは「意図的アルツハイマー病予備軍」と言って正規の「アルツハイマー病予備軍」別物であるのは言うまでもありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また車好きの男性が「軽自動車」を買いに行って「3ナンバーや5ナンバーの車」を注文してくるのも同じ「意図的」でしょうか。

written by 植山(予防医学研究所所長)

健康とミネラル

厚生労働省が「必須ミネラル」として食事摂取基準(1日当りの必要量)を定めている栄養素は、ナトリウム・カリウム・マグネシウム・カルシウム・リン・クロム・モリブデン・マンガン・鉄・銅・亜鉛・セレン・ヨウ素の13元素であり、ビタミンと共に生命活動に欠かせない微量栄養素です。

飽食の時代と言われる現代社会では、美味しさの素である糖質と脂質は摂取過多の状況にあり、他方、微量栄養素ミネラル・ビタミンの摂取量は相対的にも絶対的にも不足しています。

特に、中高年齢層で、亜鉛・マグネシウム・カルシウムの不足が目立ち、現代病とも言われる生活習慣病の原因ともなっています。
また、これら必須ミネラルが不足すると、水銀・鉛・カドミウム・アルミニウムなどの有害金属が体内に蓄積しやすくなります。

若い女性では、“スリム”願望から過度のダイエットに走り、その結果、微量栄養素不足と代謝の乱れ、更に、自律神経系・内分泌系のバランスも崩れて、体調不良を訴える人は少なくありません。特に、出産をひかえる適齢期女性では、ご自身の為のみならず、生まれてくる赤ちゃんの健康の為にも、注意が必要です。

近年、自閉症・ADHDなどの発達障害幼児において亜鉛不足が多いことが明らかにされ(http://www.natureasia.com/ja-jp/srep/abstracts/46297)、妊娠中ならびに授乳期の母体の栄養状態が、胎児・新生児の発育・発達に影響を及ぼすのみならず、成人後の肥満・生活習慣病発現にもエピジェネティックに影響することが明らかになってきています。

自分自身の健康の為に、そして次世代の為にも、留意したいものです。

ら・べるびぃ予防医学研究所 薬学博士
H.Y.

冷房病対策

今の時期、朝会社に出勤するとき、気温はすでに30度近くになり、最寄り駅に行くだけで、汗が滴り落ちてくる。
いつからこんなに暑くなったのだろうかと考えてしまうことがある。
これは地球環境が悪化したためなのか。
それとも都市部のヒートアイランド現象のためなのか。

頭の中は、答えの無いことを考えながらも暑さを我慢して出勤している。

幸いにして、会社の中は冷房が効いており、快適な環境で業務が遂行できる。
文明の力はありがたいが、弊害もある。

その寒暖差により、体が追い付かずに体調不調の原因になることだ。
俗にいう「冷房病」だ。
(ちなみに、冷房病(れいぼうびょう)という病名は存在しない。冷房が強く効いたエリアに長時間いた後に、
外気温にさらされることを繰り返したときに起こる体調不良といわれているが、冷房との因果関連ははっきりし
ないことが多い。)

対策としてなにが有効なのだろうか。調べてみると大きく3つあるようだ。
(1) 冷房の温度をこまめに調整して24度~28度にし適切な室温にする。
(2) 日々の食生活を規則正しく行う。
(3) 適度に運動をして血行を良くする。

もう少し時間が経てば真夏日も落ち着くはず。気を付けて生活して暑い夏を乗り越えたい。

written by T.H

参考文献:
「vol.13 夏の体調管理は「冷房病対策」から」
http://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/life/13.html

「夏の冷房病対策」
http://www.hiesyo.com/tokusyu/2007_5/

デトックスは腸から始めましょう!

多くの人は普段はカラダの健康を重視していても、腸の環境を整えることにはほとんど気を遣っていません。
しかし、胃腸・腎臓・肝臓が私たちにとって、カラダの健康あるいは不健康に結びつきます。
特に、デトックスや栄養バランスを考えるとき、腸の環境をきれいに保つことが重要です!

腸の健康は女性にとって非常に重要だと言われています。
それは、腸の環境の良し悪しが、栄養の吸収効率を左右することや、有害物質の排泄を促すことを決めているからです。
健康な腸は、お肌のうるおいや健康な体に繋がっています。

忙しい日常生活中で、「デトックスって、どうすればいいの?」と悩んでいる方が沢山いると思います。
そこで、簡単にできる方法をご紹介いたします。

まずは、水分を十分補給すること!
水を飲む事がデトックスに効果的と、よく耳にすると思います。
注意は水の代わりにジュースを飲まないこと。

次は、腸の体操をしましょう。
毎日5-10分を利用して腸を運動させましょう。
運動によって腸の蠕動を促すことで、尿便排泄の反射を高めます。
やり方として、ベッドの上に体を横にして、両足を膝の上まで上げて繰り返して踏みながら、ゆっくりで深く長く吐く呼吸をします。

そして、食物繊維が多く含まれている食品を多く摂取しましょう。
食物繊維は可溶性と不可溶性の2種類に分けられ、そのうち可溶性食物繊維が尿便の排泄にはとても重要な役割を示しています。
水溶性食物繊維中のペクチンは便の量や水分を増やすことができます。
有粘性の海藻・わかめ・アロエ・オートムギ・蒟蒻・きくらげなどに豊富に含まれます。
その他ごぼう・にんじん・バナナ・カボチャ・キャベツ・サツマイモなどにも多く含まれています。

最後に、酵素をお勧めします。
酵素には、大量の食物繊維やフルーツ酸が含まれているので、消化機能を向上させ、腸の蠕動運動を促しながら、腸内で進行している食物の腐敗及び有害物質の発生を抑えてくれます。
朝晩各一回、お食事の前に定量を飲むのがおすすめです。

それでは、今日からデトックスを始めましょう!
有害物質と徹底的にSay Goodbye!

written by Mica

身体を内側からキレイにする

筋トレ大好きでっかいです(^_^)/
今回も『お金をかけず』代謝をよくするトレーニングを紹介します。

吹奏楽部をやっていた方や声楽をやっている方が行う「ドギーブレス(ドッグブレス)」というトレーニングがあります。

犬の呼吸のように「はっはっはっは」と呼吸をするトレーニングです。
コツとしては吐く息と吸う息の量を同じにするイメージで行います。

こちらのトレーニングの主旨としては横隔膜の上下運動とインナーマッスルを鍛えることですので
胸はあまり上下しないように意識してください。

効果としては横隔膜を上下に刺激することによって内蔵が刺激されることによって活動が活発になります。
(食事をした直後は痛める原因になりますので1時間は空けてください)
また、横隔膜を引っ張るインナーマッスルを鍛えますので代謝を良くします。

方法として

15秒ドッグブレス
5秒 休み

を三回ほど繰り返してください。

きちんとやっていれば最後のセットはみぞおちのあたりがきつくなってうまく上下できなくなると思います。
簡単にできる人はセットを増やして行ってみてください。

もちろん1日だけやってすぐ効果がでるものではありませんので継続できる回数を行ってください。

ちなみにこのドギーブレスがうまくできるようになるとカラオケなどでビブラートがきれいに出るようになりますよ。

written by でっかい