牛乳

私は昔から牛乳を飲むとなぜかグッタリして眠くなってしまいます。カフェオレを飲んでもです。
だから牛乳は苦手です。
今日まで、そのことを人に話してもアレルギーじゃない?寝不足なんじゃない?と笑われて信じてくれななかったのです。

先日のYahoo!ニュースで牛乳の弊害の一部が書いてあり、驚きました。

それによると牛乳摂取量の多い人は、少ない人と比べて寿命が短く、女性では骨折が増えるとの研究結果を紹介しています(調査対象はスウェーデン人)。
よくよく考えてみればわかることですが、牛乳はそもそも牛の赤ちゃんが飲むのに最も適した飲み物で、人間が、しかも大人が大量に飲むのには適していません、と。
それは、発酵乳製品に多く含まれている「ガラクトース」という物質が、動物実験により、老化を促進し寿命を縮めることがわかったのです。
牛乳の主成分である「乳糖(ラクトース)」は、消化酵素・ラクターゼによってグルコースとガラクトースに加水分解されることで、小腸からの吸収が可能になるわけですが、発酵乳製品はラクターゼの代わりに乳酸菌の働きで分解が起き、ガラクトースがつくられるわけです。そのガラクトースが私たちの体にダメージを与えることになるというのです。

アメリカ人女性は8人に1人が乳がんになるといわれるのに対し、日本人女性は20人に1人ほどではありますが、その数は年々増加しているともいわれています。
がんの発生には環境、ことに食生活が深く関わっているということは周知の事実ですが、伝統的な食生活がなんらかの事情で急激に変化した場合、体がそれに慣れるのにはかなりの長い期間が必要であるということも事実です。

牛乳はもともと日本人が摂取してきた食品ではなく、戦後になって飲むようになったものです。
終戦直後の食糧難の時代に、当初は援助物資としてアメリカから日本に送られたのが小麦と粉乳でした。
このどちらもがその後、日本においての食生活の重要な位置を占めるようになったことは、単なる偶然とは到底思えません。
また、卵と並び完全食品の代名詞と啓蒙されてきました。あたかも牛乳を飲めば、カルシウムの栄養素により背が伸びて頑丈な身体ができると・・・。

そんな中で、日本の伝統的な食生活のシステムは、根底から覆され、日本人の食事がどんどんアメリカ化していったわけです。
その象徴的な食品が肉と牛乳、といえなくもありません。
あらゆる健康法が後になって否定された例は数え切れず、たくさんありますね。
さあ、皆さんはどうお考えになりますか?

written by ヨネQ

謹賀新年

皆様、明けましておめでとうございます。

新年を迎え皆様方もそれぞれの状況でそれぞれの「誓い」や「目標」を立て、初詣で健康長寿、家内安全、商売繁盛、合格祈願、恋愛や結婚成就、ダイエット等々1年に1回の神頼みをされたことと思います。

ちなみに私は昨年末に新年の分も含め、年末ジャンボ7億円の当選を力一杯祈っていました。
結果は、私が今ここで会社のブログ原稿を書いていることから容易に想像出来たことと思います。

長寿、安全、繁盛、合格、成就など何事も健康であってのことです。

医学や科学の進歩により日本も超(?)高齢化社会になってきました。
2013年の平均寿命は男80.2歳、女86.6歳で女性は世界一でした。
高齢化、長寿社会で最も求められるのが健康です、動けない状態で7億円の宝くじが当たっても全く意味のないことです。(中には7億円当たると突然健康になる人もいるかもしれませんが、、、、)

健康を保つ秘訣はこれこそ人によって千差万別でしょう。
継続的な運動をして健康を保つ人、なるべく体に負担をかけずに健康を保つ人、心の安らぎを求め健康を保つ人など様々です。

万人に共通していることは空気を吸って、口から水分や食物を摂取することでしょう。
綺麗な空気と、生命維持活動に必要なエネルギー源となる炭水化物、脂質、タンパク質の3大栄養素を摂る事は当然必要ですが、微量栄養素である必須ミネラル類やビタミン類も人の体には欠かせません。

体内で生成できないミネラルやビタミンは食事やサプリメントとして外部から補給しなければなりません。
また一部のミネラルやビタミンはその吸収過程においてお互い影響を及ぼしていますから、必要なミネラルやビタミを正しく摂る必要があります。

一方不要な有害金属を体外へ排出する事は健康を維持するうえで大変重要なことだと言われています。
ミネラルのみならず、ビタミンや抗酸化力のある食物などバランスよく摂って多くの人々が健康で長生き出来るよう願ってやみません。

病気になって健康の有難さを知ると言いますが今後は健康であって健康の有難さを知ることが重要になると思われます。
皆様方も健康で長寿を目指し予防医学の観点から自分の生活、行動を今一度見直す年にされては如何でしょうか。

written by 植山(ら・べるびぃ予防医学研究所長)

食事バランスガイド~「人」を「良」くする

めっきり寒くなりましたが、皆さん、元気にお過ごしでしょうか(*’∪’*)?

今年も残すところ、あと一週間。一年ってあっという間ですね。
クリスマスに忘年会、お正月…と集まりが多くなるこの時期、ついつい食べ過ぎたり食事が偏りがちですよね(*×_×*)

皆さんは“食事バランスガイド”というものをご存じでしょうか?
“食事バランスガイド”は、平成17年6月に厚生労働省と農林水産省により策定されました。
生活習慣病の予防などを目的に、望ましい食事の摂り方とおおよその量を、主食・副菜・主菜などに分けてわかりやすくイラストで示しています。
実際にはこのようなものです。

食事バランスガイドは、日常的に摂取する料理区分を『主食』『副菜』『主菜』『牛乳・乳製品』『果物』の5グループに分け、1日に摂取する目安量を“つ”または“SV(サービング)”という単位を用いて表わしています。
コマに見立てて描かれており、食事に偏りがあると、コマはバランスを崩し倒れてしまいます。

また、以下の表にそれぞれのグループの料理例が描かれています。

図と表の見方を、『主食』を例にとって見てみましょう。
主食は一日に5~7つ(SV)摂ればよいので、朝:食パン2枚(1つ分(SV)が2つで2つ分(SV))、昼:スパゲッティ(2つ分(SV))、夜:ごはん中盛り1膳(1.5つ分(SV))とすれば5.5つ分(SV)となるので目標をクリアできますね(*^ω^*)
同じようにして『副菜』『主菜』『牛乳・乳製品』『果物』について選んでいくと、一日に必要とされる目安量を達成できるというものになっています。

また、必要な“つ(SV)”の数は、年齢・性別・身体活動量によって異なります。
上図の例は、下記の表の赤枠で囲われた「基本形」にあたります。
皆さんはどれにあたりますか?

ここに書かれている身体運動量の目安は、
  身体運動量低い:1日中ほとんど座っている
  身体運動量ふつう:座っている時間が多いが、歩行や軽い運動を5時間程度行う

と定義されています。

こうした考え方に加え、『主食』『副菜』『主菜』を意識した食事を心掛けることが大切とされています。
『主食』とは、炭水化物の供給源となるご飯・パン・麺類です。
『主菜』はたんぱく質の供給源となる肉・魚・卵・大豆を使った料理です。
『副菜』とは、ビタミン・ミネラルの供給源となる野菜・いも・きのこ・海藻類などが使われる小鉢やお味噌汁です。副菜となる食材には、注目を集めているフィトケミカルや食物繊維といった栄養素も豊富に含まれていますね。

これらがそろったものが、望ましい食事とされています。

よかったら参考にしてみてくださいね♪

『「食」という字は「人」を「良」くすると書く』、といいますよね。
バランスの良い食事を心掛けて、食の面からも健康を維持していきましょう!

来年も皆さんにとって、ますます良い一年でありますように(*⌒∀⌒*)

written by たっこ

脈診と鍼

韓国ドラマ「ホジュン」は心医になるまでの長編ドラマです。
400年前の韓国王様の専属医官になるまでの苦難の物語です。

そのなかで、トリカブトの毒を盛られた意識不明の患者を、鍼によって処置し、解毒をさせて一命を取り留める場面があります。
他の医者曰く、もう少し鍼の処置が遅ければ患者は死んでいた、と。
現代医学では、毒を飲んだら吐かせるか中和させるものを飲ませるか、点滴で解毒する処置のはずですが、
なんと皮膚に打ち込んだ鍼で解毒なんてびっくりです。つまり、鍼でデトックスしてるんです。
ドラマでは、部位によって刺したままにしておいたり、外したり、古くから伝わる伝統の治療の場面が多く出てきます。

当時の医者は、まず初めに患者の脈を診て、体の状態を知ります。
脈から体調を見事に読み取り、鍼、灸、漢方薬で治療するのです。内臓の手術は、儒教の思想により行わなかったようです。

身体をめぐる経脈というところを診て(気血が流れるルートで、五臓六腑の経に心包経を加えた12経)の拍動を触れることによって、その身体の状態を推測し、各臓腑の陰陽虚実やバランスなどを調べ、病気の診断や予後の判定を行い、治療方針を立てる方法で、まさに中国から発祥した東洋医学です。

先日、寝違えて整形外科医に行きました。全く良くならないので、有名な接骨院で「気」を入れてもらったその場で首が嘘のように戻り治りました。
西洋医学では解明できない治療方が東洋医学にはあるんですね。

機会があったら比較的カラダにやさしい漢方薬を調べてみることにします。

written by よね

年末の大掃除

12月に入り、いよいよ今年も残り僅かになりました。
年末にむけてイベントが盛りだくさん。
クリスマス、大晦日、元旦を控えており、徐々に街もにぎやかになってきました。

あと、忘れてはいけないイベントとして、年末の大掃除があります。
毎日掃除していれば、行わなければいけないものではないのですが、
たぶんそのような人は極稀でしょう。
寺社仏閣の「すす払い」が由来と言われていますが、
一般家庭での年末のポピュラーなイベントになっています。
新しい年を迎えるにあたり身綺麗に迎えたいものです。

さて、掃除を行うと健康にどのような効果をもたらすのだろうか。
主に以下の3つと考えられます。

1.室内に溜まったほこりがなくなり、カビやダニなどの細菌の除去ができる。
 −アレルギー症状や喘息などへの予防効果が期待できる。

2.カロリーが消費され、健康維持の効果がある。
 −1時間の掃除による消費カロリーは、約200キロカロリーといわれており、美容や健康維持に貢献できる。

3.部屋を綺麗にすると室内が明るくなり気分がリフレッシュする。
 −ストレス解消やメンタル面での効果が期待できる。

いずれにしても良い効果をもたらすのは間違いないようです。

来週当社オフィス内の年末大掃除を予定しています。
新しい年を迎えるにあたり、綺麗にして気持ちをリフレッシュして迎えたいものです。

written by T.H

参考文献:
冬の健康、その源は「掃除」にあり!
https://www.yomeishu.co.jp/genkigenki/trivia/071221/

部屋の掃除で、心もすっきり
https://kenkousupport.kyoukaikenpo.or.jp/support/02/20111214.html

「health-美容-健康コラム」
http://goo.gl/5dpdhz

これを知ったら掃除せずにはいられない!ほこり対策!
http://matome.naver.jp/odai/2135663473026120201

足裏マッサージ

最近、疲れやハイヒールで足の痛みが酷いので、お風呂上がりに足を揉み始めました。

足は第二の心臓だと言われ、私達の健康を維持する上で重要な部分です。
人間の足裏には約60箇所の反射区(つぼ)があり、体が異変を起こすと、その部分に対応する反射区(足裏つぼ)に体の異常が現れます。
この反射区を刺激することで、対応 する器官の働きを高めていくというのが足つぼ健康法です。

また足に溜まった老廃物を揉みほぐしていくので、血液の循環が良くなります。足の血行が良くなると、身体全体の血液の流れを円滑にすることができるのです。
足ツボマッサージは「リフレクソロジー」、「足裏反射区療法」とも呼ばれ、 手軽な健康法として世界中の人に利用されています。

なぜ足揉みがいいのか?
足を揉むことで全身の血行が良くなり、また足の反射区を正確に刺激することにより、各器官が活発に働き自然治癒力が最大限に発揮されます。

なぜ痛いのか?痛い方がいいのか?
足つぼの痛みを感じる度合いは人それぞれですが、他の部分より痛みを強く感じる足つぼがあれば、その臓器・部位は弱っている、疲れている可能性が高いそうです。
人の体調や痛みへの強さの個人差などもありますが、痛いと感じる箇所はなんらかの問題があると考えられています。
なぜなら痛いと感じる箇所には乳酸や尿酸などの老廃物が固まっているからです。 そのコリをほぐす時に痛みを感じるのです。

※注意事項
マッサージをすると一時的に次のような反応が出ることがあります。
倦怠感、だるさ:足に溜まった老廃物をほぐすことで血行がよくなると、細胞が活性化し働き出すのでだるくなったり眠くなったりすることがあります。
尿の回数が増える、色が濃くなる:老廃物が排泄されるので、トイレに行く回数が増えたり、尿の色が濃くなったりすることがあります。
内出血、青筋がたつ:多量の老廃物が静脈を流れるためにでる反応。時間がたつと自然に消えます。

さあ、一緒にやってみましょう!
・床に足を伸ばして座り、足を肩幅に開き、足の付け根も意識して、左右にゆらす。
・足首を回したり、足首を伸ばしたりする。
・揉んだ後=白湯(冷たい水は体が冷えるので、白湯が良い)をコップ2杯以上飲む。これは老廃物を排泄する為、必ず飲む。
・マッサージする足を反対側の太ももに乗せます、いわゆる「あぐら」をかいて安定した姿勢でおこないましょう。椅子に座っておこなう場合は、足裏を上に向けて反対側のひざの上に乗せます。
・タオルやひざ掛けを用意して、足を冷やさないように気をつけながらおこないましょう(寒い時期はカーペットの上やストーブの近くでおこないます)。
・足を揉むと血液循環がよくなって足がポカポカしてきますが、その足を冷やしてしまうと効果は半減してしまいます。
足もみ後も保温に気を配り、そしてクリームをつけて温かい布団でそのまま就寝するとよいでしょう。

みなさん、今日からさっそく始めてみましょう!

written by Show

脊柱管狭窄症ーX線とMRI の威力ー

7~8年前から腰痛に悩んでいます。

ゴルフのプレーをした後か練習をした後かは、はっきりとした記憶はありませんが急に腰が痛くなり整形外科病院で診察を受けました。
老化現象により第一椎間板がすり減ったことによる脊柱管狭窄症とのことでした。
背骨を支える筋肉が弱くなったからでしょう。

痛くて腰に注射をしました。
以前は腰に注射をするなんて怖くて考えられなかったのですが、痛さに直面すると「痛みが取れるなら何でもやってくれ~~~!」と言う事になりました。

2か所の病院で2回、腰に硬膜外ブロック(多分?)の注射を打って頂きました。
さすがにこの注射だけは2回とも看護師でなく医師が直接打ってくれました。

その後、痛みは和らぎましたが左脚の裏側に、腰から足裏まで痛みと痺れの症状が消えません。
小一時間連続して歩くと足裏が痛くなりちょっと休みたくなります。
勝手なものでゴルフをしている時は痛みを感じません。
歩いたりカートに乗ったりしていることと軟らかい芝生の上を歩いているので足裏に負担が少ないからでしょうか。

先月(11月)経過観察を含め、まだ当分ゴルフを続けたいために脊柱管狭窄症手術の名医がいるという都内の大病院へ行ってきました。
結果は殆ど変化なし、悪くはなっていませんでした。
一安心と言うかまだ手術の必要はない、気休めの湿布も貼る必要なし。

東京の大病院の診察事情は変わっていませんでした。
8時半の予約、X線撮影を行い、医師の診察開始が9時半、X線画像を見ながら私から現在までの経緯説明と医師の診断が約10分。

予約はしていなかったのですが10時半からMRI撮影をすることになりました。
撮影後は直ちにX線、MRIを見ながら医師の説明があり、左側の神経を圧迫しているため左脚に痛みが出る自分の症状に納得出来ました。
掛かった時間は丁度3時間でした。

それにしても脊柱の椎間板の間隔、神経束、髄液、脊柱管の状況がこれ程解る現代医学の進歩に感激と感謝した次第です。

ネットで脊柱管狭窄症を検索しますと情報量の多さに戸惑います。
鍼灸、気功、漢方薬、整体、ストレッチ体操、○○法、△△法、色んな手術と数え切れないほどあります。
医療における専門医のセカンドオピニオンが今後益々重要になりそうな感じです。

written by 植山 (ら・べるびぃ予防医学研究所長)

ビタミン13種類を教えましょう。

ビタミンの働きと多く含む食材

脂溶性

①  ビタミンA
皮膚や目を健康に保ち、免疫力を守る。動物性食品に多いレチノールのほか、緑黄色野菜などに多く含まれる植物性のカロテン類(ベータカロテンなど)がある。カロテン類には抗酸化作用も
鶏レバー、豚レバー、焼きのり、ウナギのかば焼き

②ビタミンD
カルシウムの吸収を手助けし、骨や歯の形成を支える。子供で不足するとくる病、女性や高齢者で不足すると骨粗しょう症の原因に。魚介類やキノコ類に多い
乾燥キクラゲ、アンコウの肝、シラス干し、イクラ、クロカジキ

③ビタミンE
有害な活性酸素を取り除く抗酸化作用
アーモンド、綿実油、サフラワー油、アンコウの肝、ピーナツ

④ビタミンK
血液を凝固させて出血を止める止血作用。緑黄色野菜や納豆などの発酵食品に多い
わかめ、モロヘイヤ、納豆、あしたば、バジル、焼きのり

水溶性
⑤ビタミンC
血管や皮膚を守るほか、活性酸素を取り除く抗酸化作用も。喫煙やストレスで失われやすい。野菜や果物に多い
赤ピーマン、芽キャベツ、黄ピーマン、菜の花、レモン、カリフラワー

ビタミンB群
⑥ビタミンB1
糖分をエネルギーへと変換するのに必要。不足すると疲れやすくなったり、イライラしたりする。玄米などに多いことで知られる
豚ヒレ肉、いりごま、ボンレスハム、ウナギのかば焼き、タラコ

⑦ビタミンB2
様々な栄養素がエネルギーに変わるのを助ける。乳製品や肉類などのほか、納豆や野菜にも幅広く含まれる
豚レバー、牛レバー、鶏レバー、干ししいたけ、干しひじき

⑧ビタミンB6
食事から体に必要なたんぱく質を再合成し、成長を促進する
にんにく、ピスタチオ、ミナミマグロ赤身、牛レバー、カツオ

⑨ビタミンB12
赤血球を作るのを手助けして貧血を予防。動物性食品に含まれる
シジミ、赤貝、焼きのり、牛レバー、アサリ

⑩パンテトン酸
脂質や等質、たんぱく質の代謝にかかわる
鶏レバー、豚レバー、牛レバー、タラコ、納豆

⑪ナイアシン
エネルギー代謝やアルコール分解など。不足すると食欲減退などになる
カツオ削り節、辛子めんたいこ、キハダマグロ、ピーナツ、干ししいたけ

⑫葉酸
赤血球の生産にかかわる。胎児や乳幼児の発育にも重要。緑黄色野菜に多い
焼きのり、鶏レバー、牛レバー、ウニ、菜の花

⑬ビオチン
皮膚や毛髪を健康に保つ
卵、レバー、イワシ、ナッツ類、カリフラワー

ちなみに

13種類のミネラル

カルシウム(Ca)、リン(P)、カリウム(K)、ナトリウム(Na)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、クロム(Cr)、セレン(Se)、鉄(Fe)、銅(Cu)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)、ヨウ素(I)

です。言われてみればわかりますが、再認識しておきましょう。

 

written by 米川

 

生姜で冬を乗りきろう!

11月も下旬に差し掛かりめっきり寒くなりましたが、皆さん元気に過ごされていますか(*^ ^*)?

寒さ対策に効く食べ物として真っ先に思いつくものといえば“生姜”ではないでしょうか。
ここ数年、生姜を使った商品も数多く出ていますよね!

中国では紀元前500年頃から生姜を薬用として用いており、鎮咳作用や去痰作用、解熱作用、鎮痛作用、消化器系のはたらきを促進する作用、吐き気止め作用、便秘の解消など、多岐にわたりいろいろな効果・効能が知られています。

そんな生姜ですが、生のまま食べるか火を通して食べるかによって、期待できる効果が違ってくるそうです(*  ゜゜*)!
その理由は、生姜のもつ辛味の主成分であるジンゲロールとショウガオールという2つの成分にあります。

ショウガを加熱したり乾燥させると、ジンゲロールはショウガオールに変化します。そのため、目的に応じて加熱の有無を決めるとよさそうですね(*’∪’*)

①風邪の予防に → 生の生姜を食べてジンゲロールとして摂取

生の生姜にはジンゲロールが含まれており、強い殺菌力をもつことで知られています。ウイルスや菌に対しても効果が期待でき、特にひき初めの風邪には効果的です。ただし、空気に触れるとジンゲロールは別の成分に変化するそうですので、食べる直前におろしたりスライスしたりするとより効果的なようですよ!

 

②冷え性の方、体を温めたいときに → 加熱してショウガオールとして摂取

加熱した生姜には、ジンゲロールが変化したショウガオールが含まれています。ショウガオールには、胃腸の壁を刺激して血流を改善し、体の奥深くから熱を作る働きがあるそうです。

また、特に乾燥生姜にはショウガオールが多く含まれており、中国では「中を温める」「寒冷腹痛を止める」という薬効が知られ、古くから冷えの改善を目的として漢方薬に配合されています。そのため、冷え性の改善には、乾燥した生姜の方が効果が高いと言われています。乾燥生姜はスライスして一日天日干しするだけで手軽に作れるようですので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか(*^ω^*)

 

生姜の摂取量の目安は一日につき10gといわれ、スライスなら6枚、おろしたものなら小さじ1杯くらいとのことです。

これからますます寒さが厳しくなりますが、生姜のもつ2つの成分を上手に使い分けて、今年の冬も元気に乗り切りましょうね(*⌒∀⌒*)♪

written by たっこ

歌の効能

こんにちわ、筋トレ大好きでっかいです!!
太腿の筋肉痛が取れず、年を感じています。

とほほ…昔のように無茶はできませんね。

最近ホーミーという歌唱法にとても興味があって会社の奥のほうでこっそり練習していたら
不気味と言われました。

 

とほほ…練習場所は考えなきゃですね。

そもそもホーミーって聞きなれないと思いますが(私も最近知りました)
同時に2つの音を出すという歌唱法で低い音と高い音を同時に出して和音になるんです。

もともとチベットやモンゴルの方の歌唱法で、近年知られるようになってきたみたいですね。

なかなか出そうと思うと難しいものでまだ私は音が出ても高さを変えることができません。
少しでも気を許すとすぐ音が出なくなってしまうので。。。

ちなみにホーミーの出し方は

1.舌を軟口蓋に触れるか触れないかぐらいまで上げる

2.舌の裏側から歯までの空間と下の表側からのどまでの空間を同じ程度にする

3.指が2本入るほどに口を縦にあけて口を「う」を発声するように突き出す。

4.「る」と「い」の間の発声をする

こんな風にすると高いモスキート音みたいなものが最初出てくると思います。
私のコツとしては舌少し縦に丸めると出しやすいかなと思います。

さて前置きが大変長くなりましたが今回は歌の効能です!
歌には実はアンチエイジングや健康に効果もあるんです!

しかし今回はお金がかかる健康法です。
好きな音楽をCDやダウンロードで買っていただく費用が掛かります。
すでにお持ちの方はかかりません。

音楽は人の脳や自律神経に作用し、快感をもたらしてくれるドーパミンの分泌を促します。
さらに音楽を聴くと体の免疫機能も高めるのだとか!
さらにさらにエクササイズの効果もアップするという報告も!

そして歌うことで口輪筋が鍛えられるのでアンチエイジング効果があるんです!

せっかくなら楽しく健康になりましょう!

参考URL:
科学が解き明かす、音楽が健康に効く3つのワケ
http://www.mensholos.com/news/6828.html

参考:youtube 美しいホーミーの歌声を聴いてみよう!

http://grapee.jp/18497

 

written by Dekkai