ビタミンB12


    ビタミンB12は、コバルトを含有する化合物で、アデノシルコバラミン、メチルコバラミン、スルフィトコバラミン、ヒドロキソコバラミン及びシアノコバラミンを総称した水溶性ビタミンに分類される生理活性物質です。
    ビタミンB群のひとつですが、B12の「12」は発見された順番を示す数字ではなく、当時相次いで発見された他のビタミンB群と重複しないように予め大きい数字を付けたといわれています。ビタミンB12は、ピンク~赤色を呈するため、「赤いビタミン」とも呼ばれています。
    ビタミンB12は、生体内で活性型のメチルコバラミンやアデノシルコバラミンに変換され、アミノ酸や脂肪酸の代謝及び補酵素型葉酸の再生成などに関与しています。シアノコバラミンは、眼精疲労の治療薬として各市販薬に配合されています。

    摂取・代謝・排泄


    ビタミンB12を多く含む食材としては、魚貝類、肉類に多く、野菜や穀物にはほとんど含まれていないので、極端な菜食主義の場合にビタミンB12不足となることが知られています。
    ビタミンB12の腸管吸収には内因子やハプトコリンと呼ばれるビタミンB12結合タンパク質とその受容体が関与しています。食品中のビタミンB12はタンパク質と結合しており、胃酸やペプシンの作用でビタミンB12に遊離します。遊離したビタミンB12は、唾液腺由来のハプトコリンと強く結びついて、安定化し、胃酸によるビタミンB12の分解を防いでいます。この結合体は、胃から十二指腸に移動し、ハプトコリンが膵液により消化され、ビタミンB12が再度遊離します。遊離したビタミンB12は、胃から分泌された内因子と結合して、回腸から吸収されるという複雑な工程で吸収されるといわれています。
    中高年の場合、萎縮性胃炎などで胃酸分泌量が低下し、食品中に含まれるタンパク質と結合したビタミンB12の吸収量が減少するといわれています。特に高齢者では、加齢による体内ビタミンB12貯蔵量の減少に加え、食品からのビタミンB12の吸収不良によるビタミンB12の栄養状態の低下と神経障害との関連が報告されています。このような中高年の多くは、胃酸分泌量は低下していても内因子は十分量分泌されており、遊離型のビタミンB12の吸収率は低下していないので、遊離型ビタミンB12を摂取することで栄養状態が改善されると報告されています。
    厚生労働省は、健康な個人または集団を対象に、国民の健康の維持・増進、生活習慣病の予防を目的とし、エネルギー及び各栄養素の摂取量の基準を示すものとして「日本人の食事摂取基準(2010年度版)」を策定しました。

    食事摂取基準(単位:µg/日)


    男性

    年齢推定平均
    必要量
    推奨量目安量
    0~5(月)0.4
    6~11(月)0.6
    1~2(歳)0.80.9
    3~5(歳)0.91.1
    6~7(歳)1.11.4
    8~9(歳)1.31.6
    10~11(歳)1.61.9
    12~14(歳)2.02.4
    15~17(歳)2.02.4
    18~29(歳)2.02.4
    30~49(歳)2.02.4
    50~69(歳)2.02.4
    70以上(歳)2.02.4
    妊婦(付加量)
    授乳婦(付加量)

    女性

    年齢推定平均
    必要量
    推奨量目安量
    0~5(月)0.4
    6~11(月)0.6
    1~2(歳)0.80.9
    3~5(歳)0.91.1
    6~7(歳)1.11.4
    8~9(歳)1.31.6
    10~11(歳)1.61.9
    12~14(歳)2.02.4
    15~17(歳)2.02.4
    18~29(歳)2.02.4
    30~49(歳)2.02.4
    50~69(歳)2.02.4
    70以上(歳)2.02.4
    妊婦(付加量)+0.3+0.4
    授乳婦(付加量)+0.7+0.8

    ビタミンB12の食事摂取基準の数値は、シアノコバラミン相当量で策定されています。内因子を介した特異な吸収機構や多量のビタミンB12が腸肝循環していることから、健康な成人での推定平均必要量の評価ができないといわれています。そこで、ビタミンB12欠乏症(悪性貧血)患者の研究データを用いて策定されています。推奨量は、推定平均必要量×1.2としています。
    ビタミンB12は、胃から分泌される内因子を介した吸収機構が飽和すると、食品から過剰に摂取しても吸収されないので、耐容上限量は設定されていません。


    参考資料

    • 日本人の食事摂取基準(2010年度版)  厚生労働省
    • 2010年日本食品標準成分表  厚生労働省
    • ビタミンの事典  日本ビタミン学会










Copyright © La Belle Vie Laboratory Inc. All Rights Reserved.