必須ミネラル


    生体に関する面でミネラルを分類すると、人に対する必須性から、「必須ミネラル」と「非必須ミネラル」に分けられます。そのミネラルが必須であるか非必須であるかを決めるためには、そのミネラルが不足した場合に欠乏の状態が発生し、そのミネラルを補給することにより改善されればそのミネラルが必須ミネラルであると言えると考えられています。しかしながら、人において欠乏の状態が発見されているミネラルは少なく、また人以外の高等動物に欠乏状態が現れるミネラルも必須である可能性があると考えられていることも含め、厚生労働省が、食事摂取基準を設定している、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、リン、セレン、ヨウ素、クロム、モリブデン、マンガン、鉄、銅、亜鉛の13種類のミネラルについて必須ミネラルと分類いたしました。
    日本人の必須ミネラルの摂取状況としては、調味料などで食塩を摂取する機会が多いため、ナトリウムの過剰摂取が高血圧に関係すると報告されています。また、食塩の摂取制限により高血圧の発生率が低下した結果も報告されています。対照的に、カルシウムは慢性的に摂取不足といわれ、骨粗鬆症の増加との関連性が指摘されています。


    ナトリウム


    ナトリウムは、血液や体液などの細胞外液に多く存在するミネラルであり、体内の浸透圧、酸-塩基平衡の調節、恒常性の保持など、重要な役割を果たしています。

    詳細はこちら >>

    カリウム


    カリウムは、細胞内に分布しています。細胞外液に多く分布するナトリウムと協力して、細胞内外の電解質・浸透圧バランスを保ち、心臓の拍動や神経伝達をスムーズに調整しています。

    詳細はこちら >>

    マグネシウム


    マグネシウムは様々な代謝反応に必要なミネラルです。体内のマグネシウムの約70%は骨に分布します。マグネシウムが欠乏すると、カルシウムと共に骨から溶出され利用されます。

    詳細はこちら >>

    カルシウム


    カルシウムは、ミネラルの中で最も多く体内に存在し、その99%が骨・歯に分布しています。残りの1%が血液凝固や心臓・血管・筋肉の収縮、神経活動、ホルモン分泌などに関与し、重要な役割を担っています。

    詳細はこちら >>

    リン


    リンは、カルシウムと共に骨・歯などの硬組織を形成しています。細胞内では各種リン酸化合物として生理・生化学的反応に関与し、細胞外ではリン酸イオンとして体液の酸-塩基調節に関わっています。

    詳細はこちら >>

    セレン


    セレン(セレニウム)は、ギリシャ語の月(Selene)に因んで名付けられました。かつては毒性の強い元素として知られていましたが、抗酸化機能を有するミネラルとして注目されています。

    詳細はこちら >>

    ヨウ素


    ヨウ素は、甲状腺に多く存在し、甲状腺ホルモンの構成成分として重要な役割を担っています。甲状腺ホルモンは基礎代謝に関わり、胎児・乳幼児の発達に欠かせないホルモンです。

    詳細はこちら >>

    クロム


    クロムは土壌、淡水、海水など自然界に存在しています。インスリンの働きを助ける「耐糖因子」の構成成分であり、糖・脂質代謝に欠かせないミネラルです。

    詳細はこちら >>

    モリブデン


    モリブデンは、核酸や含硫アミノ酸の代謝に必要なミネラルと考えられています。

    詳細はこちら >>

    マンガン


    マンガンは、土壌、淡水、海水などに広く分布しているミネラルで、活性酸素を消去するスーパーオキシド・ジスムターゼ(SOD)の構成成分として、酸化ストレスに対抗するために欠かせないミネラルです。

    詳細はこちら >>


    生体内の鉄の約70%は、赤血球の血色素(ヘモグロビン)の形で存在し、酸素の運搬や細胞呼吸、エネルギー代謝に重要な役割を担っています。

    詳細はこちら >>


    銅は古代から様々な用具や武器として利用されてきたミネラルです。鉄と共に、細胞呼吸、エネルギー代謝に重要な役割を担っており、活性酸素の消去にも関与しています。

    詳細はこちら >>

    亜鉛


    亜鉛は、体内の300種類を超える酵素の構成成分として、遺伝子発現、たんぱく質合成など様々な反応に関与し、生命活動に欠かせない重要なミネラルです。

    詳細はこちら >>









Copyright © La Belle Vie Laboratory Inc. All Rights Reserved.