骨粗しょう症
骨粗鬆症は骨がスカスカになりもろくなる病気で、80歳代の女性では60%を超える頻度で発生しています。有害金属の蓄積が原因のひとつとなっており、ミネラルバランスを整えて予防・緩和をしましょう。
骨粗しょう症とは?
骨粗鬆症は、骨がすかすかになり、もろくなる病気です。骨粗鬆症は男性の50歳代からみられるのに対し、女性は40歳代から発生し、閉経、加齢により生理的な骨量の減少が進み、60歳代では約33%、80歳代には60%を超える発生頻度となります。また、骨量は男女ともに30歳代後半をピークに減少していきます。
有害金属(カドミウム・鉛)の蓄積が原因のひとつ
有害金属のカドミウムや鉛は消化管でのカルシウムの吸収を妨げます。例えば、イタイイタイ病は特徴である骨障害はこの作用によるものです。また、鉛は骨に蓄積しやすく、骨の中のカルシウムを追い出してしまいます。
ミネラルによる骨粗鬆症予防・緩和
有害金属(カドミウム・鉛)の排泄促進
カドミウムや鉛の排出物質でメタロチオネインの構成成分である亜鉛やマグネシウムを摂取しましょう。メタロチオネインはこれらの有害金属を解毒し排出します。
カルシウム
カルシウムの摂取不足は骨量を減少させます。 骨粗鬆症を予防し治療するためには、少なくとも1日1000~1500mg、つまり成人の栄養所要量の2倍以上が必要であることが世界の専門家の一致した意見です。また、カルシウム吸収効率は男女とも加齢と共に低下し、特に60歳を超えると顕著になります。カルシウムは乳製品が苦手な方でも小魚、大豆、海苔などから幅広く補給できるので摂取を心掛けましょう。
マグネシウム
マグネシウムはリンや炭酸と結合して骨に59%存在している主要な構成成分で、骨に含まれるマグネシウムの減少は骨強度の低下を招くとの報告もあります。
マグネシウムは大豆やアーモンド、ほうれん草、アマランサス(中南米が原産のヒユ科植物の葉や種子)などに多く含まれています。
銅
骨は建物に例えるなら、繊維状のコラーゲン組織が鉄骨となって骨組みを作り、その間にカルシウムが入っている構造(架橋形成)になっています。コラーゲンは骨の硬さや機械的強度を決定する因子です。銅が欠乏状態ではコラーゲンの形成が不十分となり結合組織が弱ることで、骨の架橋形成の脆弱化を引き起こし、それが骨粗鬆症の原因となります。
銅は納豆やナッツ類、枝豆、ホタルイカ、ココアなどなどに多く含まれています。
亜鉛
亜鉛は骨に25%前後存在し、カドミウムや鉛の解毒作用があるメタロチオネインの構成成分です。亜鉛は吸収率が悪いミネラルで、22~23歳の吸収率は約35%、65~74歳の吸収率は約17%との報告もあり加齢とともに吸収率が減少します。
亜鉛は大豆やナッツ類、海苔、牡蠣、赤身肉などなどに多く含まれています。
マンガン
マンガンは軟骨や骨の形成と発達に必要で、大豆やしょうが、しそ、みょうが、海苔などに多く含まれています。
その他
女性ホルモンのひとつであるエストロゲンが少なくなると、破骨細胞の働きが活発となり骨量を減らし骨密度の低下を引き起こします。
大豆に含まれるイソフラボンはエストロゲン様の働きをもつため骨密度の低下を予防します。
生活習慣からの骨粗鬆症予防・緩和
過激なダイエットはしない
骨量や骨密度を高める30代までにおいての過激なダイエットは要注意です。
食事はバランスよく
骨にカルシウムを沈着させ強くするためにはるためには、マグネシウムやマンガン、ビタミンD、ビタミンK、タンパクなども必要です。
スナック菓子やインスタント食品は控えめに
食品添加物として含まれるリンの摂りすぎは、カルシウムの吸収の妨げになります。
アルコールとカフェインはほどほどに
アルコールやカフェインの多飲は、骨の構成成分であるマグネシウムの尿中排泄を促します。塩分の摂りすぎによりカルシウムの尿中排泄を促します。
塩分はほどほどに
塩分の摂りすぎはカルシウムの尿中排泄を促します。
日光を浴びる
紫外線を浴びることによりビタミンDが作られます。ビタミンDはカルシウムの吸収や代謝の促進を行います。
タバコは吸わない
タバコは胃腸の働きを抑えカルシウムの吸収を妨げ、喫煙や副流煙はカドミウム暴露の主要原因となります。また、女性では骨から血液中へのカルシウムの流出を防ぐ女性ホルモンの分泌を妨げます。
適度な運動
骨の新陳代謝が活発になり、筋肉を強化させることが出来ます。まずは歩くことや水中での運動をオススメします。歩くことで骨盤の血流を上げることができ、子宮にも刺激を与えることができるので、女性ホルモンの分泌にもつながります。ただし、無理な運動をすると、かえって体に負担がかかります。